秋田県印刷工業組合様を対象に組合活力向上事業(第2回)を開催しました!
秋田県物流事業協同組合連合会を対象に組合活力向上事業【第1回】を開催しました
(協)東由利ショッピングプラザ様を対象に、組合活力向上事業(第2回)を実施しました。
能代山本電気工事協同組合を対象に組合活力向上事業(第1回)を実施しました!
秋田県自動車車体整備協同組合を対象に組合活力向上事業【第2回】を開催しました
秋田県生コンクリート工業組合様を対象に、組合活力向上事業(第1回)を実施しました。
10月29日(木)、秋田市の秋田キャッスルホテルにおいて、秋田県生コンクリート工業組合を対象とした組合活力向上事業研修会を開催しました。
第一回目となる今回は、山形中央生コンクリート協同組合 専務理事 地主勝 氏を招聘し、業界の長年の課題となっている未使用で工場に戻される生コンクリ-ト(いわゆる「残コン・戻りコン」)の発生増加と処理費用増大の問題について、施主との取引条件見直しの交渉により発生抑制に取り組んでいる先進事例を学びました。
あきた不動産事業協同組合を対象に組合活力向上事業【第1回】を開催しました
令和2年11月6日(金)、あきた不動産事業協同組合を対象に標記事業を開催しました。不動産業界では、新型コロナウイルスの影響により、「非対面・非接触」での営業活動が求められているため、ITを活用した営業手法を学ぶことを目的に事業を実施しました。
講師に、サイボウズ株式会社パートナー営業部長・雲岡純司中小企業診断士事務所 代表の雲岡純司をお招きし、IT重説やITを活用した物件の内覧、電子署名等の手法やポイントについて学びました。
秋田県印刷工業組合様を対象に、組合活力向上事業(第1回)を開催しました。
(協)東由利ショッピングプラザ様を対象に、組合活力向上事業(第1回)を実施しました。
企業組合東由利特産物振興会様を対象に、組合活力向上事業(第3回)を実施しました。
10月14日(水)、由利本荘市において、企業組合東由利特産物振興会を対象とした組合活力向上事業を開催しました。当組合では今年度、中小企業診断士として活躍されている、小室経営コンサルタント 小室 秀幸 氏を招聘し、採算を重視した生産・販売体制をおこなうための勉強会をおこなうこととしております。
第3回目となる今回は、原価計算手法の習得と原価を意識した体制構築のための勉強会をおこないました。秋田市畳業協同組合を対象に組合活力向上事業を開催しました
令和2年8月17日(月)、18日(火)に秋田建築労働組合会館にて秋田市畳業協同組合を対象に標記事業を開催しました。
当事業では、尾形畳店の尾形代表をお呼びして、一般住宅には用いられていない稲わら畳床を使用した手作業による畳の製作方法について学びました。
今後、組合では学んだ技術を生かして稲わらの畳床を使用している重要文化財等の畳の修繕業務の受注獲得を目指します。
企業組合東由利特産物振興会様を対象に、組合活力向上事業(第1回)を実施しました。
第一回目となる今回は、組合運営の現状確認と原価管理に向けた標準原価計算方法についてアドバイスをいただきました。
大館曲げわっぱ協同組合を対象に組合活力向上事業【第1回】を開催しました
当事業は、消費者に訴求すべき大館曲げわっぱの価値を組合内で再認識するとともに、その価値を組合及び組合員の通販売上の向上、実店舗への誘導等につなげていくことを目的としたもので、今回は「大館曲げわっぱ購入者の購買行動分析」をテーマに、ワークショップを行いました。
秋田県自動車車体整備協同組合を対象に組合活力向上事業【第1回】を開催しました
今回は、「特定整備制度における認証取得に向けて」をテーマに、座学と実技講習を行いました。
実技講習前の座学では、山王丸理事長が講師を務め、先進安全技術の他、電気自動車等に対する整備作業時の注意点について学びました。
続く実技講習では、株式会社山形部品 秋田中央営業所の沓澤伸氏、浅井修太氏を講師に招き、実車を用いて、カメラとレーダー装置の機能調整作業(エーミング)と電子制御機器の故障診断について学びました。
本研修を修了することで、この後に実施される国土交通省実施講習への参加要件を満たすことになり、講習当日に学科講習と試問を受け、及第点に達すれば、認証を取得でき、電子制御装置付きの自動車の車体を整備できることとなります。
組合では、今後も組合員の技術の研鑽を図っていく方針です。
【実技講習の様子】 |
秋田県稲庭うどん協同組合を対象に組合活力向上事業(第2回)を実施しました
今回は、岩出山凍り豆腐生産組合の小松庸一代表より、「岩出山凍り豆腐」の事例について、制度活用の目的や登録後の効果、事務手続等を中心に発表いただきました。
岩出山凍り豆腐は、生産者が5軒まで減少していたため、地域の産業を守り、凍り豆腐に高付加価値を付け、健康的価値の高い凍り豆腐を次世代に繋いでいく目的で、地理的表示(GI)の登録申請に取り組んだそうです。
企業組合ほっとを対象に組合活力向上事業の第5回目を開催しました
本事業は組合の課題解決を図るために実施しており、今回は専門家を招いて実行結果の検証等を行い、その結果をもとに改めて課題解決策の検討を行いました。
日本ミルクネットワーク協同組合を対象に第2回組合活力向上事業・研修会を実施しました
最終回となる今回は、前回検討した乳製品販売事業者としての今後の在り方を踏まえ、ビジネスモデルの構築に向けた方向性について検討しました。
第2回事業の様子 |