「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (4) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (5) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (147) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

しょっつる研究会を対象とした「組合設立支援事業(第1回)」を開催しました

平成28年7月28日(木)、秋田市のホテルメトロポリタン秋田において標記事業を実施しました。
今回のテーマは、農林水産省の地理的表示保護制度への申請に向けた研究であり、本制度の概要及び他県事例を交えながら、GIサポートデスク 東北ブロック統括アドバイザー 望月孝 氏よりご講演いただきました。
その後、「しょっつる」認証に向けた意見交換会を実施し、各事業者と積極的にな情報交換が行われました。
本事業では、引き続き他県魚醤の取組事例を学ぶための研修会を開催することとしております。

協同組合秋田卸センターを対象に、組合活力向上事業・研修会を実施しました。

  7月20日(水)、秋田市の「当組合多目的ルーム」において第1回事業を開催し、組合員等30名が出席しました。
 講師を務めた日本営業ツール研究所の吉見範一代表からは、顧客の心をつかむ営業手法である「対面営業のコツ」について、具体的なシミュレーションを交えアドアイスがありました。
 吉見代表からは、「営業活動において、大切なのは、自分のステージを創り上げることであり、態度や会話、動く速度や相手との距離、発声に注意し、相手を自分のステージに上げることで、契約に繋げ易い状況となる。また、最初の訪問の目的は、契約を取ることではなく、次回の訪問に繋げることである。そのためには、初対面となる名刺交換の際に、軽く会釈をすること、一呼吸置いて間を取ること等が必要であり、特に一番大切なのは、笑顔であり、笑顔が一番の営業ツールである。」と、営業活動に向けた視点を強調され、出席者からは「今までは、お客様に対し一方的に説明する場面が多かったが、大切なことは、お客様に合わせ、本音を聞き出すことであることに気付かされた。」、「今回の研修内容を、新規顧客開拓の際に実践したい。」といった前向きな声が寄せられました。
 当組合では、本事業の実施により、組合員企業の営業力強化による新たな販路の拡大へ繋げ、経営力の向上を図り、組合員各社の成約率のアップに繋げていくこととしています。


【講師:日本営業ツール研究所 代表 吉見 範一 氏】


【名刺交換の実践】


【研修会の様子】

協業組合田沢湖共栄パレスを対象に、組合活力向上事業・研修会を実施しました。

 7月12日(火)協業組合田沢湖共栄パレスを対象に、標記事業を実施しました。

 田沢湖畔にある食堂及び売店の当組合は、秋田犬の展示に加えて、売店の一部に稲庭うどうの作業見学スペースを設け、観光客の誘客に積極的に取り組んでいる。特に秋田犬の展示は人気で来場者は多いが、それが売店及び食堂の売上げ増加に結びついていないことから、東北ジャイロ流通研究所所長の小柳剛照氏を招き、専門家アドバイスを実施しました。

 第1回目は、現状と課題の把握、整理等を行いました。今後は、秋田犬・稲庭うどん工場等の見学者に売店及び食堂を利用してもらう方策について研究し、売店及び食堂の売上げ増加を目指すこととしています。






株式会社川口屋を対象に「ブランドチャレンジモデル事業(第1回)」を実施しました

7月7日(木)、株式会社川口屋(秋田市大町)を対象に、標記事業を実施しました。

当社の自社ブランド「秋田菓楽」のレベルアップのため、新商品開発によるラインナップ強化を図ることを目的に、倉田包装株式会社(東京)より永峰和彦氏を招き、専門家アドバイスを実施しました。

新商品の開発に向けたアドバイスを重ねながら秋頃には発売し、お土産需要の獲得を目指すこととしております。

企業組合東由利特産物振興会を対象に「新設組合フォローアップ事業」を実施しました!

 6月20日(月)、由利本荘市の企業組合東由利特産物振興会を対象に、当組合の事務所において第1回「新設組合フォローアップ事業」を開催し、組合員など4名が出席しました。

 講師を務めた株式会社小室経営コンサルタントの小室秀幸社長からは、組織体制や売上・原価
管理、営業活動、競合商品等のヒアリングを行った上で、「これまでは感覚で行っていたことを、数
字で把握し、明確な目標を設定することが新たな戦略と取組を生む。」とのアドバイスがあり、今後
講じるべき対策の分析を行いました。

 当組合では、本事業の実施により、黒字経営のための課題を設定し、アクションプランを策定することにより、安定経営へ転換するための体制整備を図っていくこととしています。


秋田県電気管理技術者協同組合を対象に組合活力向上事業【第1回】を開催しました

 平成28年6月22日(水)、ホテルメトロポリタン秋田(秋田市)において、秋田県電気管理技術者協同組合を対象に標記事業を実施し、「再生可能エネルギーシステムの保守管理について」をテーマとした研修会を開催しました。

 研修会では、株式会社Looop O&M事業部 部長の末永展行氏から、太陽光発電システムを構成する機器の目視点検のポイントやトラブルシューティング、事故事例を中心に詳しい解説があり、参加者からも多くの質問が寄せらました。

 当組合では、今後も再生可能エネルギーシステムの概要や動向、保守点検のポイントについて学ぶための研修会等を開催し、組合員の資質向上と受注体制の強化を目指します。


高茂合名会社を対象にトータルサポートアドバイザー事業【第1回】を実施しました。


 平成28年4月26日(火)に、高茂合名会社(湯沢市)において標記事業を実施しました。

専門家として中小企業診断士の山崎孝二氏を招聘し、工場見学等の体験型サービス事業の展開を図っていくためのヒアリング等を行うとともに、経営革新計画書作成のポイントについて説明を受けました。

当社では今回の説明を受けて、経営革新計画書の作成を進めて、申請を目指すこととしております。