「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (4) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (5) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (147) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

鹿角衛生協業組合を対象に、組合活力向上事業・研修会を開催しました。

9月22日(秋分の日)、「鹿角市花輪市民センター」研修室において標記研修会を開催し、34名が参加しました。
講師に株式会社エンパワー21の代表取締役能勢みゆき氏をお招きし、社内の一人ひとりが接遇コミュニケーションを実践することにより、今まで以上にお客様から信頼される組織となることを目的に、実践を交えた研修会を行いました。
 能勢先生からは、「職場内においてお互いを思いやるコミュニケーションができてこそ、お客様へ思いやりのある対応ができる。自分の思いも相手の思いも大切にし、会話のキャッチボールをすることで折り合いを見つけていく。相手と信頼関係を築くためには、自分を抑えるばかりでなく自分の考えを適切な言葉で表現していくことが大切である。」とアドバイスいただきました。
 参加者からは、「接客マナーやコミュニケーションの大切さを改めて認識した」「年配の方と接することも多いので、聞き違いなどが起きないようはっきりした口調で丁寧に話すよう心掛けたい」「自分の何気ない言葉使いが、会社の印象を悪くする事もあることに気づき、今後は気をつけたい」等の声が寄せられました。
 
 
 

協業組合田沢湖共栄パレスを対象に、組合活力向上事業・研修会(第2回)を実施しました。


 9月13日(火)協業組合田沢湖共栄パレスを対象に、標記事業を実施しました。

 田沢湖畔にある食堂及び売店の当組合は、秋田犬の展示に加えて、売店の一部に稲庭うどんの作業見学スペースを設け、観光客の誘客に積極的に取り組んでいる。特に秋田犬の展示は人気で来場者は多いが、それが売店及び食堂の売上げ増加に結びついていないことから、東北ジャイロ流通研究所所長の小柳剛照氏を招き、専門家アドバイスを実施している。

 今回は、第1回目で把握した現状・課題を踏まえて、小柳氏より売店及び食堂の売上げ増加に向けた改善策等の提案がなされ、検討を行った。
 今後は、具体的な改善策の実践・検証することにより、売店及び食堂の売上げ増加を目指すこととしています。


組合連携コーディネート事業・「秋田いぶりがっこ」ブランド力向上懇談会(第2回)を開催しました。

 秋田県の伝統的な漬物である「いぶりがっこ」の需要が拡大傾向にある中で、近年は県外業者による生産量も拡大しており、このままでは、秋田の漬物としての認識がない消費者が増えていくことになる他、低品質ないぶりがっこの普及によるイメージダウンが懸念されている。
 そこで、県内いぶりがっこ製造業者、県・市などオール秋田で「秋田いぶりがっこ」の認知度やブランド力の向上、生産・流通拡大に繋げるため、3回に渡り懇談会を開催する予定である。
 第2回目として、平成28年9月8日(木)横手市「横手セントラルホテル」で開催され、株式会社プロジェクト地域活性 代表取締役社長 望月孝氏より「いぶりがっこの「地域ブランド化」と「共同PR」に向けて」と題し、講演をいただきました。その後、第1回目の県内の製造状況の確認、製造業者の現状確認・課題等を踏まえたSWOT分析を報告し、いぶりがっこのPRやブランド力向上策について意見交換を行いました。


協同組合秋田市民市場を対象に組合活力向上事業を実施しました。

8月25日(金)協同組合秋田市民市場を対象に標記事業を実施しました。

 秋田市中心市街地活性化プランでは中心市街地における賑わい創出のため、秋田市民市場の施設補修が提案されている。これを受けて、当組合でも目指すべき将来の方向性を定めることとし、専門家である新倉経営コンサルタント事務所所長新倉勇氏を招き、懇談を実施しました。

 10年後にも市場としての賑わいが持続できるよう、社会環境の変化への対応と「食」をキーワードとしたコンセプト策定の目指している。

県南自動車整備協業組合を対象に、組合活力向上事業・研修会を開催しました。

 9月2日(金)、横手市「平鹿生涯学習センター」において第2回研修会を開催しました。
講師に、株式会社鈴木総合経営代表取締役鈴木典男氏をお招きし、「経営計画策定のポイントと活かし方等」について学びました。鈴木先生からは、「企業の存続と発展、自社の進むべき方向性を明かにするために経営計画を作成することは重要である。経営計画を策定して、計画と実績のズレを認識し、ズレの原因を突き止めて対策を実行することが大切である」とアドバイスがありました。
 次回は、「収益確保のための新事業への取り組みについて」をテーマに実施し、若手経営者並び後継者等のスキルアップを図り、安定した企業の経営基盤の確立を目指すこととしております。

秋田県電気管理技術者協同組合を対象に組合活力向上事業(第2回)を実施しました

  8月19日(金)、能代市「風の松原風力発電所」において、秋田県電気管理技術者協同組合を対象に第2回組合活力向上事業・研修会を実施しました。
 研修会では、風の松原風力発電所 専任電気主任技術者の伊藤正和氏を講師として、風力発電事業にかかる環境影響評価や建設の流れ、風力発電システムの概要と保守管理のポイントなどについて解説して頂いた後、風車や蓄電池施設、連携変電所に移動し、実際の設備を見学しながら各施設の役割について学び、保守管理の技術にとどまらず、風力発電所全体について理解を深める事ができました。
 当組合では、再生可能エネルギーシステムに関する知識を身につけることで、保安管理技術の向上を図り、業務の拡大や受注増加に繋げていくこととしています。

第1回スキルアップセミナーを開催しました。

 本会では、今年度、組合が現在置かれている状況を、SWOT分析を活用し理解するとともに、組合の活性化を図るための経営戦略について学び、バランススコアカードを活用し戦略策定へ繋げることを目的としてスキルアップセミナーを開催しております。
 第1回は、講師として有限会社ジー・エフ・シー代表取締役の佐藤善友氏を迎え、組合が置かれている現状を把握するため、SWOT分析の活用方法等を学ぶ研修会を開催しました。
  事業を成功させるための5つのポイントとして、①ビジョンを明確にする、②目標達成までの道筋を明確にする、③力をつけながら確実に進む、④目標達成までのプロセスを楽しむ、⑤目標達成まで諦めない・やり切る、ことが重要である。
 また、SWOT分析は、内部環境分析と外部環境分析に分けて事象を整理し、問題を様々な角度から因数分解し、問題や課題を構成する要因の因果関係に気付き、それらの要因をコントロールする方法を整理すること。極力、客観的なデータに基づいて実施すること。「強み」「弱み」についても範囲や定義が曖昧な主観的判断基準ではなく、需要予測データや業界・競合企業データなどと比較することが重要である、と説明いただきました。
 本セミナーは、第2回を9月15日(木)に、第3回を10月18日(火)に開催します。
 詳しい内容及び申込については、下記リンクよりデータをダウンロードいただき、必要事項を記載のうえFAXまたはメールにてお申し込み下さい。
https://www.chuokai-akita.or.jp/temp/28skillup.docx

【講師 佐藤 善友 氏】