「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (4) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (5) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (148) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

第2回業務効率化懇談会を開催しました!

 令和元年11月27日、ホテルメトロポリタン秋田にて標記事業を開催しました。
 当懇談会は、人材不足の解消に向けた業務の効率化に加え、生産性の向上や新サービスの展開による業務拡大を図っていくため、IoT及びAIによる情報技術の活用意義や必要性、効果について理解を深めることを目的に開催しました。
 講演では、講師にM&Iプリンシプル・コンサルティング事務所 代表 佐々木 進矢氏をお招きし、「ゼロからはじめるIoT・AIセミナー ~建設業を中心とした取組~」をテーマに講演頂きました。
 事例発表では、講師に株式会社加藤建設 課長 舩木 幸広氏をお招きし、「ICT導入事例 ~株式会社加藤建設の取組~」と題して発表頂きました。


「令和元年度東北・北海道ブロック中央会指導員研究会」を本県で開催しました!

 令和元年11月21日(木)~22日(金)、秋田市「ホテルメトロポリタン秋田」及び「秋田ファイブワン工業株式会社」において、「令和元年度東北・北海道ブロック中央会指導員研究会」を開催しました。

 初日21日(木)は、「外国人技能実習生受入組合の設立及び外国人技能実習生受入組合への支援について」をテーマに、他道県中央会と意見交換を行い有意義な時間となりました。

 2日目の22日(金)は視察研修として、秋田ファイブワン工業株式会社を会場に、コーディネート秋田協同組合の佐賀善美理事長から、「縫製業界における生産性向上への取り組み」をテーマに、講演を頂きました。
 自社で取り組んでいる先端設備導入等による生産性向上取り組みのほか、組合(監理団体)として実施している外国人技能実習生の受入れに関する心構えなどをお話し頂きました。なお、講演後は、佐賀理事長からのアテンドのもと視察研修を実施しました。

 
【ブロック研究会の様子】

            
【佐賀理事長による講演風景】

【コーディネート秋田協同組合 佐賀理事長】

本荘由利電気工事協同組合を対象に組合活力向上事業を実施しました

11月27日(水)、由利本荘市「ナイスアリーナ」において、本荘由利電気工事協同組合(佐藤和彦理事長)を対象に組合活力向上事業を開催しました。

高所作業において使用される胴ベルト型安全帯は、墜落時に内蔵損傷や胸部等の圧迫などの危険性があるため、厚生労働省は今年2月に労働安全衛生規則を一部改正し、高さ2m以上で作業床を設けることが困難な作業場においてフルハーネス型安全帯の着用を原則義務化しました。
その着用にあたっては、安全衛生特別教育の講習が必修となることから、本事業では組合員従業員を対象とした一斉講習会を開催しました。

これまでに使用したことのないハーネス着用にあたっての注意点や、点検の仕方、参加者全員によるハーネス試着など、当日の参加者90名が学科実技ともにすべて修了することができました。

このことにより、今後フルハーネスの着用が可能となったことから、柱上作業における安全管理のため、速やかな移行が期待されます。



  【研修会の様子】




企業組合ほっとを対象に組合活力向上事業の第4回目を開催しました

 令和元年10月10日(木)、企業組合ほっとを対象に標記事業の第4回目を実施しました。

 本事業は組合の課題解決を図るために実施しており、今回は専門家を招いてヒアリングを中心に行い、課題解決策の検討を行いました。



女性起業支援セミナー第4回目を開催しました

11/2(土)、秋田テルサにおいて女性起業支援セミナーの第4回目を開催しました。
 本事業は起業を目指している方などを対象に開催するもので、最終回となる今回は下記テーマにて、創業資金に関する理解を深めるとともに、法人と個人事業主の違いや特徴等について学んでいただきました。
 全4回のセミナーを通して、同じ志をもった受講者同士の強いネットワークが構築され、盛会裏にセミナーが終了しました。受講者の皆様のご活躍をお祈りするとともに引き続き本会で起業に向けたフォローアップを行っていきます。

テーマ:1 儲けとは?図解でお金の流れを理解する!(講義)
    2 いくら売ればいいの?~資金計画の作成~
    3 起業に使える補助金・融資制度
講 師:株式会社ダストボックス
    代表取締役 髙杉 卓也  氏


テーマ :4 個人事業主と法人の違いは何?どちらがいいの?
講 師 :秋田県中小企業団体中央会 商業振興課 主査 谷口秀明

女性起業支援セミナー第3回目を開催しました

10/26(土)、秋田テルサにおいて女性起業支援セミナーの第3回目を開催しました。
本事業は起業を目指している方などを対象に4回にわたり開催するもので、今回は下記テーマにて、 現代において欠かせないWebマーケティングのポイントを中心に学んでいただきました。

テーマ:1 起業時に必要なIT活用
     2  SNS時代のWebマーケティング
講 師:株式会社にぎわい研究所
    代表取締役 村上 知也  氏

秋田県稲庭うどん協同組合を対象に第1回組合活力向上事業を実施しました


 令和元年11月12日(火)、秋田県稲庭うどん協同組合を対象に標記事業(研修会)を開催しました。

 当組合は、平成13年に本来の「稲庭うどん」を守り伝えていこうとする事業者により設立、組合内で「稲庭うどん」の製法の基準を定め、知名度向上や販路拡大に取り組んできました。
 近年、県外産の「稲庭うどん」の類似品やコピー商品も流通していることから、このままでは、消費者が混乱し産地ブランドのイメージダウンを招く恐れがあるため、今後は、県内の稲庭うどん製造業者が連携し、これまで以上に「稲庭うどん」の品質向上、ブランド力の向上、販路拡大に取り組んでいくことが課題となっています。

今回は組合としての方向性を検討するため、株式会社プロジェクト地域活性代表取締役の望月孝氏を講師に迎え、「地理的表示保護制度の概要」や「全国の地理的表示活用事例」について学びました。
 
研修会の様子