「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (4) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (146) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

第2回先進事例研究セミナーを開催しました

  11月5日(木)、秋田市「ホテルメトロポリタン秋田」において、標記セミナーを開催しました。「伸びる組合・会社はココが違う~企業力強化・人材育成を実現する事業継続計画~」をテーマに、事継舎 佐藤雅信代表からご講演いただき、16名が受講しました。

 佐藤氏は、「一般的な事業継続計画(BCP)は、災害に対する予防策となっているが、本当の目的は事業の継続や企業の存続である。そのため、自社の強みを理解し、事業を継続するための強化活動として経営力の向上を目指すものである必要がある。(中略)BCPを策定すると属人化も見えてくる。BCPの策定により、ノウハウの継承、業務の効率化、品質の向上、人材の育成につなげる機会となる。」と強調されました。

 受講者からは、「BCP=防災対策だと思っていたが全然違っていた。もっと深く、そして、どの企業にも必要なものだと感じた」といったアンケート回答が寄せられました。






第3回女性起業支援セミナーを開催しました

女性の起業促進を目的に、県内での起業を検討している又は関心のある女性を対象に標記セミナーを開催しており、11月7日(土)、 秋田市の秋田県社会福祉会館で、第3回セミナーを開催しました。セミナーでは、そもそもインターネットやSNS、ホームページは どのような仕組みになっているかや、トラブルを未然に防ぐための対策を踏まえた上で、起業する際にホームページやSNSを効果的 に活用し宣伝していくポイントについて、個人・グループワークを挟みながらアドバイスがありました。

秋田県自動車車体整備協同組合を対象に組合活力向上事業【第2回】を開催しました

令和2年11月4日(水)・5日(木)、秋田県自動車車体整備協同組合を対象に標記事業を開催しました。 今回は、対地電圧が50Vを超える大型の蓄電池を内蔵している電気自動車等の整備業務を行う場合に、改正労働安全衛生規則に基づき特別教育を実施することが必須となっていることから、労働安全衛生規則に基づく低圧電気取扱業務に係る特別教育の学科講習及び実技講習を行いました。 学科講習には、一般社団法人秋田県労働基準協会 総務課長 大隅嘉弘氏、実技講習には、秋田県自動車整備商工組合 教育技術係長 神馬 誠氏を講師に招き、「低圧の電気装置に関する基礎知識」、「低圧用の安全作業用具に関する基礎知識」、「自動車の整備作業の方法」等について学びました。

第2回女性起業支援セミナーを開催しました

本会では、女性の起業促進を目的に、県内での起業を検討している又は関心のある女性を対象に「女性起業支援セミナー」を開催しており、 10月31日(土)、秋田市の秋田県社会福祉会館において第2回セミナーを開催しました。 セミナーでは、起業にあたっては、お客様の行動や心理を理解した上でマーケティング活動を行うことが重要であることから、顧客の購買行 動・心理の見える化(デザイン化)の手法について学ぶとともに、企業組合として起業した事例について紹介しました。

秋田県生コンクリート工業組合様を対象に、組合活力向上事業(第1回)を実施しました。

  10月29日(木)、秋田市の秋田キャッスルホテルにおいて、秋田県生コンクリート工業組合を対象とした組合活力向上事業研修会を開催しました。

 第一回目となる今回は、山形中央生コンクリート協同組合 専務理事 地主勝 氏を招聘し、業界の長年の課題となっている未使用で工場に戻される生コンクリ-ト(いわゆる「残コン・戻りコン」)の発生増加と処理費用増大の問題について、施主との取引条件見直しの交渉により発生抑制に取り組んでいる先進事例を学びました。





 

あきた不動産事業協同組合を対象に組合活力向上事業【第1回】を開催しました

 令和2年11月6日(金)、あきた不動産事業協同組合を対象に標記事業を開催しました。不動産業界では、新型コロナウイルスの影響により、「非対面・非接触」での営業活動が求められているため、ITを活用した営業手法を学ぶことを目的に事業を実施しました。

 講師に、サイボウズ株式会社パートナー営業部長・雲岡純司中小企業診断士事務所 代表の雲岡純司をお招きし、IT重説やITを活用した物件の内覧、電子署名等の手法やポイントについて学びました。





企業組合ゆいを対象にトータルサポートアドバイザー事業を実施しました。

 令和2年10月27日(火)、企業組合ゆいを対象に標記事業を開催しました。

 当組合では、経営基盤の強化を図り安定的な経営を実現するために、一般社団法人在宅介護ラボラトリ 代表理事 澤田 聡氏を講師に招聘し、現状の課題整理と来年度の介護保険制度の改正を踏まえた収支改善策について検討を行いました。