「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (4) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (5) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (148) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

特産品創出プロジェクト事業「あきた酒粕フェア」を開催しました!

 県内企業5社が連携し秋田の酒粕関連商品の魅力を発信するため、12月12日(土)13日(日)(トピコ1Fみんなのやさい畑)、19日(土)20日(日)(秋田県産品プラザ)において、特産品創出プロジェクト事業「あきた酒粕フェア」を実施しました。
  各日ともに、買い物に訪れた多くのお客様に、当プロジェクトの取り組み内容や秋田の酒粕の魅力を発信することができました。 
 酒粕は非常に栄養価が高く、健康、美容に良いとされていますが、県内の酒蔵における酒粕の産出量とその処分方法を調査したところ、約1,357トンの産出量のうち、食用として活用されていたのは約半数で、全体の45%が家畜飼料等にされているのが現状です(※1)。
  当プロジェクトでは、酒粕の魅力や幅広い活用法や美味しい酒粕商品を紹介することで、県民の皆様にもっと酒粕を身近に感じていただき、食料としての消費拡大に繋げたいと考えており、今後の展開について、専門家からのアドバイスを受けながら活動を継続していくこととしております。
あきた酒粕URL:https://akita-sakekasu.com/
 
 

秋田県印刷工業組合様を対象に組合活力向上事業(第2回)を開催しました!

令和2年12月8日(火)、秋田市「ホテルメトロポリタン秋田」において、秋田県印刷工業組合を対象に標記事業を開催しました。 当業界で課題となっているテレワークやオンラインの活用方法について知るため、中小企業診断士の雲岡純司氏を講師に招聘し、 クラウドを活用したデータの管理や、顧客管理・WEB会議等の具体的な活用方法について学びました。 講師の雲岡氏からはクラウドやパソコンのリモート操作等のオンラインソフトの実演もなされ、今後の業務への導入イメージを 持つことにつながりました。

企業組合東由利特産物振興会様を対象に、組合活力向上事業(第4回)を実施しました。

11月25日(水)、由利本荘市において、企業組合東由利特産物振興会を対象とした組合活力向上事業を開催しました。当組合では今年度、中小企業診断士として活躍されている、小室経営コンサルタント 小室 秀幸 氏を招聘し、採算を重視した生産・販売体制をおこなうための体制づくりを進めております。

 第4回目となる今回は、適切な会計処理方法の実践と利益を意識したラインナップ及び単価を検討するため勉強会を開催しました。  

第4回女性起業支援セミナーを開催しました

女性の起業促進を目的に、県内での起業を検討している又は関心のある女性を対象に標記セミナーを開催しており、11月28日(土)、 秋田市の秋田県社会福祉会館で、最終回となる第4回セミナーを開催しました。セミナーでは、個人ワークやグループでの話し合いを 随所に挟みながら、お金の流れを理解し経営の実態(儲け)をどのように把握するかや、起業する際の資金計画の立て方や留意点、起 業時に使える補助金・融資制度についてアドバイスがありました。また、本会からは、個人事業主と法人の違いについて説明した上で、 企業組合制度について紹介しました。

秋田県物流事業協同組合連合会を対象に組合活力向上事業【第1回】を開催しました

令和2年11月24日(火)、秋田県物流事業協同組合連合会を対象に標記事業を開催しました。 運送事業者において、働き方改革関連法の改正に伴う労務管理など様々な課題・問題がある中で、特に令和3年4月1日より中小企業に適用になる「同一労働同一賃金」に関して、適正な対応が求められていることから、講師に、第一合同法律事務所 弁護士 長谷川 康氏をお招きし、裁判例からみる「同一労働同一賃金」への対応をテーマに研修会を開催し、「同一労働同一賃金」について理解を深めました。

(協)東由利ショッピングプラザ様を対象に、組合活力向上事業(第2回)を実施しました。

11月13日(月)、由利本荘市「黄桜温泉湯楽里 やしお」において、標記組合を対象とした組合活力向上事業を開催しました。 組合共同店舗「ぷれっそ」の核となる事業所が来年3月に撤退することに伴い、集客及び売上確保が喫緊の課題であるため、フォームズ株式会社 代表取締役 小笠原 貴史 氏から「共同販売事業(産直・ネット販売)を活用した売上確保に向けて」をテーマに、ネット販売のポイント等について研修会を開催しました。 今後、組合としてネット販売の活用について検討し、売上確保に繋げることとしております。

能代山本電気工事協同組合を対象に組合活力向上事業(第1回)を実施しました!

 令和2年11月25日、能代山本電気工事協同組合を対象に標記事業を実施しました。 高所作業において使用される胴ベルト安全帯は墜落時に内蔵損傷や胸部圧迫の危険があることから、 高さ2m以上で作業床を設けることが困難な作業場において「フルハーネス型安全帯」の着用を原則義務化されました。 今回の講習会では、フルハーネス型安全帯の正しい着用方法や部品の点検に関する指導がなされたほか、実際に着用実技も行いました。 締め付けが緩い場合、落下時に正常に作動しない場合もあるため、相互チェックが入念になされました。