「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (4) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (146) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

第2回社会環境変化対応セミナーを開催しました!

令和4年10月14日(金)、会員組合・組合員企業を対象に、標記セミナーを実施しました。講師には、県内の短大、専門学校や技術専門校等で学生や社会人に対してビジネス文書やメール等の作成を指導し、Microsoft認定トレーナーの資格を有する大島加奈子氏を招へいし、「論理的に伝わるビジネス文書(社内・社外)の書き方」をテーマに講演が行われました。大島氏から、大島氏からは、Wordやメールを操作し、体裁を整えながら、わかりやすい文書にするための文例が紹介された他、先に結論を伝えて具体例を書くPREP法の活用について説明いただきました。      

女性起業支援セミナー(第一回)を開催しました!

令和4年10月15日(土)、秋田テルサを会場に標記事業を開催しました。講師に株式会社キャラウィット 代表取締役・中小企業診断士 上岡 実弥子 氏をお招きし、起業に興味かある女性同士が講義・グループワークを通して、参加者同士の思いを語り、積極的な意見交換が行われる場面も見られるなど、有意義なセミナーとなりました。  

株式会社那波伊四郎商店(秋田紙工材料商業協同組合)を対象にトータルサポートアドバイザー事業を実施しました!

本事業では、実店舗への来店者増加のためのSNS活用法について、株式会社コンダクター 代表取締役 斎藤 和貴氏を講師にお招きし、どのようなツールや手法を活用することが効果的であるか、当社が優先して取り組むべき事項について整理・取捨選択するためのアドバイスをいただきました。

秋田県遊技業協同組合を対象に組合活力向上事業を実施しました!

令和4年9月21日(水)、秋田市の遊学舎において秋田県遊技業協同組合(松岡信吉理事長)を対象に組合活力向上事業を開催しました。、講師に業界誌「Fame」を発行するほくとう通信社代表の友道学氏と合同会社エンパチ総研代表社員の茂木欣人氏を招き、厳しい経営環境下にある中小ホールの売上確保の方策、並びに今後導入が予定されているスマート遊技機をめぐる諸課題と対応について学びました。

【産学連携高齢者食提供サービス開発事業】高齢者施設で試食会(第2弾)を実施しました

本会では、産学連携による『高齢者向け本格フレンチ』の開発に取り組んでおり、9月28日(水)デイサービスほっと(由利本荘市)において、高齢者向けフレンチ(第2弾)を施設利用者24名に提供しました。メイン料理の「白身魚の彩りグラタン」は聖霊女子短期大学の学生が考案したソフト食のレシピをフレンチシェフが改良したもので、利用者のほか施設職員にも試食いただきました。白身魚をムースにすることで、噛む・飲み込むことに負担はなく、3色のソースが味を飽きさせないなど評判は上々だったことから、製品化を目指した改良を進めていくことになりました。今後も新メニューを考案しながら、試作提供を重ねながら介護施設向け高齢者食の開発を進めていくことを予定しています。                    

設計チームおおだて協同組合を対象に組合活力向上事業(第1回)を実施しました

令和4年9月21日(水)、設計チームおおだて協同組合を対象に、標記事業を実施しました。本事業では、新たな建築材であるCLTと従来の集成材との性能の違いや施工事例を学び、CLTを活用した建築設計の知識習得による公共工事等の受注獲得に繋げることを目的に研修会を開催しました。当日は、CLTの特長や国内外における施行事例、RC造等との違いについて、一般社団法人日本CLT協会の河合顧問から解説を頂きました。  

【産学連携高齢者食提供サービス開発事業】第5回開発会議を開催しました

産学連携による『高齢者向け本格フレンチ』の第5回開発会議を9月20日(火)午後1時30分よりレメデニカホ(にかほ市)にて開催しました。 会議では、プロジェクトロゴの制作に関する意見出しや第2弾提供メニューの試作品の試食を行いました。試作品には、聖霊女子短期大学の学生が考えたレシピをアレンジした料理も含まれており、食感や歯触り等に関して積極的に意見交換が行われました。 今回開発したメニュー4品は、9月28日(水)にデイサービスほっと(由利本荘市)で提供され、アンケート調査を行うことで製品化に向けた改良へと繋げていく予定です。