「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (4) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (5) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (147) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

国産材と外材の需要動向や秋田スギについて研修会を開催しました

平成27年7月13日(月)秋田市「ホテルメトロポリタン秋田」において、秋田スギ製材協同組合を対象に国産材と外材の需要動向及び秋田スギの可能性をテーマにした研修会を開催しました。
国立研究開発法人森林総合研究所の理事である鈴木信哉氏を講師として迎え、戦前戦後における木材需要の推移や木材利用事例を元に、如何にして木材消費量を増加させていくべきかのプロセス、秋田スギのポテンシャルについて説明がありました。参加者からは、秋田スギの将来を考えるのに、極めて貴重な内容だった」「木材の新たな需要動向に参考になった」等の声が聞かれました。
講師:鈴木 信哉氏
研修会聴講者




秋田いぶりがっこのブランド化について研修会を開催しました

平成27年6月30日(火)大仙市「大曲プラザたつみ」において、秋田いぶりがっこ協同組合を対象に秋田いぶりがっこのブランド化をテーマにした研修会を開催しました。
食と農研究所代表加藤寛昭氏を講師として迎え、他県における取組事例を参考に、名前の由来、歴史的背景や食品の独自性の明確化がブランド化の策定に重要であるとのお話をいただきました。参加者からは、「ブランド化には品質のすぐれた原材料が欠かせないことから、今後更に農家との連携を強化していきたい」等の声がありました。
【研修会の様子】


                 

遊技業界向け労務管理に関する研修会を開催しました

 平成27年7月1日(水)秋田市「青少年交流センター ユースパル」において、秋田中央遊技業協同組合青年部会を対象に労務管理に関する研修会を開催しました。
 遊技人口の減少が進行している遊技業界において、これからの時代に対応するための業界特有の人事制度について講演を受けました。社会保険労務士において唯一パチンコホール店長を経験し、業界に精通している、鈴木社労行政事務所 社会保険労務士 鈴木 龍彦 氏を講師として迎え、お客様が信頼し喜んで遊んでもらえるような店舗運営を行うための基本、業績を向上させるための人事管理、店舗資源の活用方法についてお話しいただきました。
 参加者からは、「今後の人材育成や業績向上の人事管理に活用したい」等といった声がありました。

【講師の鈴木氏】
【研修の様子】

プレゼンテーション研修を開催しました。

 平成27年5月21日(木)秋田市「第一会館本館」において、あきた不動産事業協同組合を対象に「プレゼンテーション研修」を実施しました。
 研修会では、組合員個々のプレゼンテーションスキルの向上について、株式会社トラパンツ代表取締役長谷川敦氏より講演頂きました。長谷川氏からは、「プレゼンテーションは、コミュニケーションであり、思いと熱意が伝わることが大切である。」との説明があり、参加した組合員からは、「日々の営業活動に活かしたい」等の声が聞かれました。


【研修会の様子】

No.1ブランドチャレンジセミナーを開催 〜「お客様が買いたくなる理由づくり」を学ぶ〜


5月14日(木)、秋田市の秋田キャッスルホテルにおいて「No.1ブランドチャレンジセミナー」の第1回セミナーを開催し、県内の食品事業者等58名が出席しました。講師を務めた株式会社生産者直売のれん会(東京都)の黒川健太社長は、中小食品事業者の販路構築や店舗展開を支援しており、全国各地の埋もれた特産品を発掘し、約100社の生産者連合により駅ナカやデパ地下などでよく目にする「1坪ショップ」を展開するビジネスモデルを構築しています。

セミナーでは、魅力ある商品づくりや販売力の強化に向けたブランド構築のための考え方や、その取組に向けた年間スケジュールの作成方法について学びました。黒川社長からは、「マーケットが縮小している中で、狙うべきは大市場ではなく、小市場の大シェア。販路や販売方法を変えることで、その市場のNo.1ブランドになることができ、収益性が劇的に向上する。」と自らの持論が展開され、出席者は、過去の販路構造や自社の商品を振り返り、今後の自社の成長ビジョンを立案するための「ビジョン策定シート」の作成についても実践しました。

年度末事務セミナーを開催しました

 3月18日(水)ホテルメトロポリタン秋田において、「年度末事務セミナー」を開催しました。
 第1部は、税理士法人福士合同会計事務所所長で税理士の福士文友様より、「組合関係税制ならびに組合特有の会計」について、事業協同組合の法人税率や中小企業者等の少額減価償却資産の特例など、組合に関連する税制を中心に詳しく解説していただきました。
 また、第2部では、本会指導員より「年度末事務手続きの留意点」について一連の流れを具体的に説明しました。
 年度末特有の処理について、忘れがちなポイントを思い出していただき、円滑な事務運営を行っていただければと思います。
 年度末手続きについて、不明な点がございましたら、本会までお気軽にご連絡ください。
【講師 福士税理士からの説明】

本ページでは、中央会が実施した事業を逐次ご紹介致します。