「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (4) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (5) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (147) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

しょっつる研究会を対象とした組合設立支援事業(第2回)を開催しました

平成28年11月2日(水)、ホテルメトロポリタン秋田において組合設立支援事業(第2回)を実施しました。

しょっつるのブランド化と販路拡大に向けて、北海道で生まれた魚醤「雪ひしお」の取組事例を研究するため、「官民連携による知名度・販売量拡大の取組~北の魚醤「雪ひしお」~と題して、地方独立行政法人北海道立総合研究機構 食品加工研究センター 吉川修司氏を講師に講演いただきました。

10年にわたり、知名度の低かった北海道の魚醤を業界団体として組織化し、PR・販売強化に繋げた取組は、研究会にとっても非常に参考となる内容でした。

第3回事業は来年1月~2月頃に開催する予定です。


                 講師:吉川修司 氏(北海道食品加工研究センター)

アキタクロージング(株)を対象に経営力強化支援事業【第2回】を実施しました


 平成28年10月26日(水)と27日(木)の両日、アキタクロージング株式会社(八峰町)を対象に経営力強化支援事業を実施しました。
 同社峰浜工場に対しては、不良率の低減と生産性の向上に向けた支援を行っており、今回も引き続き、縫製技術者の今川秀昭氏を招いて、前回指導した箇所の改善状況を確認した後、直近の不良品検査データを基に、新たな問題点を指摘し、各工程へ改善指導を行いました。 
次回は、今回指摘箇所の確認と不良品データの検証を行い、本事業を総括した報告会を開催する予定です。

企業組合美郷ストロベリーを対象に「新設組合フォローアップ事業(第2回)」を実施しました!

 10月21日(金)、美郷町の企業組合美郷ストロベリーを対象に、当組合の事務所において第2回「新設組合フォローアップ事業」を開催しました。

 第2回となる今回は、講師を務めたゼネラル・マネジメント・オフィス 佐藤 卓所長及び当組合と協議し、当組合が生産するいちごの基準を策定及び売上目標の設定を行いました。

 当組合では、本事業の実施により、黒字経営のための毎年度の売上を設定し、経営計画の策定をすることにより、安定経営へ転換するための体制及び整備を図っていくこととしています。

第3回スキルアップセミナーを開催しました。

 平成28年10月18日(火)秋田市「秋田県青少年交流センターユースパル」において、第3回組合役職員スキルアップセミナーを開催しました。
 今年度は、バランススコアカードを活用した経営戦略の策定に至るプロセスと演習に取組みました。講師を務めた有限会社ジー・エフ・シー代表取締役の佐藤善友氏からは、ビジョンと戦略を明確にし、達成させるための戦術(実行項目)を4つの視点で洗い出し、戦略マップに落とし込み、最終的に経営管理表によって戦略の展開状況の把握ができる。と説明いただきました。
 出席者からは、「売上拡大や顧客満足度向上を図るための事業計画を作成する際、是非取り入れていきたい。」、「組合の課題に対する今後の取組みの方向性が見えた。」といった意見が聞かれ、この研修の成果を今後の組合運営・企業経営に役立てていただきたい次第です。
 今回をもって今年度のスキルアップセミナーは終了となります。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

協同組合大湯温泉観光協会を対象に新設組合フォローアップ事業を実施しました。

 10月13日(木)、「ホテル鹿角」において標記研修会を開催しました。
講師に株式会社生産者直売のれん会の黒川社長と八木マネージャーをお招きし、「核となる収益事業を考える」をテーマにグループワークを交えて行いました。
黒川社長からは、「すでに大手有名企業が市場を占める土俵で競っても勝ち目はない。既成にないものを生み出すことで自分から土俵をつくり、そのマーケットでNo.1シェアを狙う。”誰に””何を””どうやって”提供するのか。販路や販売方法を工夫することで逸品の価値は高められる。」とアドバイスいただきました。

 当組合は、鹿角市が進める大湯地区観光拠点施設((仮)湯の駅おおゆ)の指定管理を受けることを目的に設立され、今後は地域の協力のもと組織体制の構築とともに特産品の開発等に取り組むこととしています。

 

(株)川口屋を対象に「ブランドチャレンジモデル事業(第3回)」を実施しました

平成28年10月12日(水)にお菓子の川口屋において、標記事業を実施しました。

第3回目となる今回は、新商品のパッケージデザインと販促物に関するアドバイスを行いました。


年末年始の商戦に向けて新商品の完成は12月中旬を予定しており、今後は首都圏等の展示会の出展についても検討していくこととしています。

アキタクロージング(株)を対象に経営力強化支援事業【第1回】を実施しました

 平成28年10月4日(火)と5日(水)の両日、アキタクロージング株式会社(八峰町)を対象に経営力強化支援事業を実施しました。
 当社の峰浜工場では、学生服のズボンのみを製造していますが、最近はデザイン性が重視され、取り扱う生地が多種多様となり、安定した加工が難しくなっています。
 本事業では、長年にわたり縫製の技術指導を行っている今川秀昭氏を専門家として招き、ヒアリングや工場内の確認及び改善指導を通じて、不良率の低減と生産性の向上に向けた支援を行いました。
 今後は、検査データを分析しながら、指摘箇所の再確認と工程ごとの改善指導を行っていくこととしています。

【工場内での実地指導の様子】