「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (1) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (4) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (146) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

第3回組合運営懇談会

平成29年3月1日(水)、秋田ビューホテルにおいて第3回組合運営懇談会を開催しました。

 前回(2月7日)開催した懇談会で取り上げられた、組合運営に関する問題や課題を大きく3つ(①委託・受託したい業務の選定、②委託料・受託料の格差、③秘密保持と管理体制)に分け、さらに具体的な意見交換を行いました。
 組合の経済事業(共同事業)が会員企業に対しメリットを見いだせない近年、組合事務局が会員企業が活用できる補助金等の申請支援を行い、そのノウハウを組合で蓄積することで、新しい組合の価値が見いだせる可能性がある旨の意見も提案されました。
 今後は、巡回等において、組合が創造できる新しい価値についてヒアリングし、さらなる調査を継続的に行っていくこととしました。

臨海食品協業組合を対象にトータルサポートアドバイザー事業【第1回】を実施しました。

 平成29年2月22日に臨海食品協業組合(秋田市)において、標記事業を開催しました。
中小企業診断士の冨野忠雄氏を招聘し、抜本的な経営改善を図るために、課題整理に向けた現状確認のためのヒアリングを実施した。
 次回は、取り組むべき課題の抽出と整理を行う予定です。

組合設立支援事業(地域資源活用グループ)

 平成29年2月21日(火)、ホテルメトロポリタン秋田において、組合設立支援事業(地域資源活用グループ)を開催し、先進的なブランド構築手法による地域商品の販路拡と異業種連携による組織化について研修会を実施しました。

 講師には、にいがた雪室事業ブランド事業協同組合 理事長 佐藤健之氏をお招きし、雪国に伝統的にある雪室貯蔵が食材にもたらす変化を科学的に分析し、その変化を熟成食品として付加価値を付け、統一したブランドで販売する戦略を学びました。
 また、商品の生産から販売までを事業協同組合が管理する組合運営を行っており、異業種による組織化の難しさのほか、志の共有の重要さを知ることができました。

秋田県葬祭業協同組合青年部を対象に青年部研究会事業(第2回)を開催しました!

 平成29年2月10日(金)、秋田市「第一会館本館」において、青年部会員等28名が出席し、標記事業の研修会を実施しました。

 講師に株式会社桜 代表取締役・復元納棺師の 笹原  留似子  氏 をお招きし、
「納棺」及び「死化粧」に係る手法をテーマに、笹原氏が東日本大震災時に体験談をもとにご遺族やご遺体との関わり方、死化粧における細かな技術について研修会及びロールプレイングを通じて学びました。

 参加者からは、「今まで口閉じ・目閉じの処置を行ってきましたが、遺体の表情が遺族にどのような印象を与えていたかまでは考えが及んでいませんでした。特に、遺族心理について理解が深まり、今後のサービス力向上に役立つと考えます。」等の声が聞かれました。
【講師 笹原 留似子 氏】

 
【研修会参加者の様子】

 

組合運営懇談会(第2回)を開催しました

平成29年2月7日(火)、秋田ビューホテルにおいて第2回組合運営懇談会を開催しました。

ジェネラルマネジメントオフィス佐藤卓氏を講師に迎え、組合運営の効率化について組合関係者と意見交換を行いました。

懇談会では、現在の組合の状況と課題について意見交換を行いながら、組合の事務作業について効率化を図る必要があることが洗い出されました。

本会ではこれを受けまして、組合事務における効率化のための方策を検討することとし、第3回を3月1日に開催することとしております。

株式会社アイ・クリエイトを対象にトータルサポートアドバイザー事業【第3回】を実施しました。

平成29年2月8日(水)に、株式会社アイ・クリエイト(横手市)において標記事業を実施しました。

当社が作成した計画書の内容について、株式会社小室経営コンサルタント代表取締役小室秀幸氏よりアドバイスをいただきました。
当社では、今後、経営力向上計画の認定申請を行う予定です。



秋田シニアライフ協同組合を対象に「新設組合フォローアップ事業(第1回)」を実施しました!

 1月17日(火)、秋田市「アキタスクエア」において第1回目の研修会を開催しました。
 研修会では、札幌市で約20年前から終活支援に取り組んでいる一般社団法人終活支援センター 理事長 鈴木 全明 氏を講師にお招きし、「終活支援とは?~超高齢社会での終活支援の取組事例~」をテーマにご講演いただきました。
  講師の鈴木氏からは、「お寺の葬儀も含め、全体的に簡素化へ向かっている。儀式や文化は、もっと変わっていくことが予想される。哀しいのは、別れという儀式がなくなってしまうことであり、簡素化されたとしてもなくしてはいけないと考えている。当センターと同様に、貴組合にも協力し会える仲間がいる。可能な限り情報を共有し終活支援を進めて欲しい。また、さらに仲間を増やすことで、出来る事が増えていくと考えられる。」との提言がありました。


【講師:鈴木 全明 氏】


【研修会の様子】