「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (1) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (4) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (146) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

S&V Coniesを対象に第2回連携組織化促進事業を開催しました

12月12日(火)、本会横手支所において、S&VConies(代表 澁谷利恵子 氏)を対象に第2回標記事業を開催しました。

S&V Conies(仙北郡美郷町)では、現在、ビーツ(赤カブ)や枝豆等野菜の栽培、自家栽培した野菜をジャム等の加工を行っており、今後は、加工品を地元道の駅等への販売及び生産から加工・販売まで一貫した飲食店を法人化による開業を目標としております。

前回に引き続き、株式会社小室経営コンサルティングの代表取締役 小室 秀幸 氏を招へいし、「事業計画及び資金計画の検討」をテーマに、売上予測の実施方法や売上高内訳表の検討を実施致しました。


第2回経営力強化支援事業(企業組合秋田石販)

平成29年12月14日(木)企業組合秋田石販を対象に経営力強化支援事業を実施致しました。

 企業組合秋田石販では墓石の販売や加工・設置を事業としております。少人数で操業しているため、営業専門スタッフがいません。新規採用も難しいため「待ちの営業」のまま顧客を獲得ができ、且つ、閑散期となる冬場に利益を獲得できるスキームを構築するため専門家を派遣しました。

 組合の目指すべき姿は閑散期であっても利益を獲得できるスキームや商材を有することで共通の認識はできている。しかし、そこに到達するための方法が多様にあることから、まずはその選別に必用となる組合の「コンセプト」の検討を前回は行った。
 今回はその「コンセプト」を基に、どのような商品やサービスが提供できるのかについて意見をだしあった。ここでは実施の可能性の有無ではなく、多数の商品案を創造できるかが重要で有り、他人の意見は否定せず、とりあえずメモ等で書きためた。
 これまでは墓石やその他石材を、他の事業者の商品と比較して価格を設定し販売していたが、物売りから「コト売り」の視点で、組合のコンセプトを軸とした付加価値の創造は、いろんなアイデアの意見を出させた。
 今後はこの意見について「できること」「できないこと」で選別し、さらに選別されたものを「やること」「やらないこと」に分けていく。
 

秋田ファイブワン工業株式会社を対象にトータルサポートアドバイザー事業を実施しました

 平成29年12月7日(木)、秋田ファイブワン工業株式会社を対象に、標記事業を実施しました。
 当社は、中小企業等経営強化法に基づく経営力向上計画の認定に取り組むこととしています。今回は、中小企業診断士の山崎孝二氏よりアドバイスを受け、経営力向上計画策定に向けた検討、課題の整理をおこないました。


株式会社川口屋を対象にトータルサポートアドバイザー事業(第2回)を実施しました

 平成29年12月14日(木)、株式会社川口屋(秋田県菓子工業組合組合員)を対象に、標記事業を実施しました。
 当組合は、中小企業等経営強化法に基づく経営力向上計画の認定に取り組むこととしています。今回は、その計画策定にあたり、中小企業診断士の佐瀬道則氏より、アドバイスを受けながら課題を整理し、経営力向上計画について検討を行いました。


平鹿建設事業協同組合を対象に、組合活力向上事業・研修会(第2回)を実施しました

12月7日(木)、平鹿建設事業協同組合「組合研修室」において、第2回研修会を開催しました。

前回に引き続き、講師に、社会システム創研合同会社 尾嶋 茂久代表をお招きし、「評価される創意工夫・技術提案の手法について」をテーマに技術提案の手法や施工計画におけるポイントを学びました。

講師の尾嶋先生から、「曖昧な表現を避け、数字的な根拠を示す定量表現を使用することが大切である」との説明があり、創意工夫及び技術提案のポイントや一工夫についてアドバイスがありました。
講師 尾嶋 茂久 氏
研修会参加者

協同組合秋田市卸売市場協会を対象に、組合活力向上事業・研修会(第2回)を開催しました

 11月30日(木)、協同組合秋田市卸売市場協会を対象に、標記研修会を開催しました。

 当組合は、組合員の若手社員の増加により挨拶の仕方や電話応対などコミュニケーション能力の向上が課題となっております。
 
 第2回目は、こんくり株式会社 代表取締役 安 紗弥香 氏を講師に迎え、テーマ「お客さまの心をつかむ接客術」について、挨拶の仕方や電話応対などについて研修会を実施しました。

   

【研修会の様子】

秋田名物本場大館きりたんぽ協会を対象に、第2回連携組織化促進事業を開催しました

 12月6日(水)、大館市のプラザ杉の子において、秋田名物本場大館きりたんぽ協会を対象に第2回標記事業を開催しました。
 当協会は、本場大館きりたんぽとしての伝統の継承を目的に昭和57年に設立され、本場大館きりたんぽまつりや首都圏イベントでの拡販・宣伝事業を実施しています。
 第2回研修会では、連携体としての組織力及び活動の強化を図るため、協同組合として地域ブランドを攻めのツールとして有効に活用し、需要拡大やプロモーション活動に積極的に取り組んでいる事例について学び、きりたんぽを本県特産の産業として明確に位置付けていくための今後の在り方を考える契機となりました。
第2回事業の様子