「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (1) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (4) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (146) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

臨海食品協業組合を対象に経営リノベーション事業(第6回)を開催しました!

 平成30年2月5日(月)、臨海食品協業組合を対象に、標記事業の第6回目を実施しました。
 豆腐・油揚げ市場は、商品開発力や製造能力の高い大手製造業者の地方市場への攻勢や原料コストの増加により、小規模な事業者ほど厳しい経営環境となっています。
 そこで、本事業では、全社的な経営戦略や、仕入、生産、販売、組織体制等の機能別の課題を整理した上で解決策を策定・実行することで、経営改善及び収益力の向上に取り組みを支援します。
 第6回目となる今回は、策定したアクションプランの状況確認と今後の対策について検討を行いました。

北秋田遊地祭PROJECTを対象に第2回連携組織化促進事業を開催しました

 2月9日(金)、北秋田市の株式会社成文社において、北秋田遊地祭PROJECTを対象に第2回標記事業を開催しました。
 当グループでは、少子高齢化が進む当地域で雇用や産業、付加価値を自ら創出していくため、北秋田市や周辺市町村の中小企業・個人事業主がもつ様々なスキル・技術を発信し、多種多様な依頼にワンストップで対応できる組織を立ち上げ、地域の活性化を図りたいと考えており、前回策定した事業コンセプトの内容を踏まえ、事業計画・収支計画の検討にあたってのポイントについて研修を行いました。
 次回は、構想段階である事業計画・収支計画に関し、今回検討した内容を踏まえ、組織の立ち上げに向けた具体的な事業計画・収支計画を策定することとしています。
第2回事業の様子

秋田県中小企業青年中央会を対象に、第2回青年部研究会事業を開催しました

2月2日(金)、秋田県中小企業青年中央会を対象に、標記事業を開催しました。

 現在、秋田県中小企業青年中央会では、様々な業種の集まる青年中央会の強みを活かし、どうせ買わないといけないものなら、できるだけ青年中央会員から買って下さいという「どうせ買うなら運動」を推進しています。

 第2回目ではふくい青年中央会の元会長である寺本光宏氏を講師に運動を活発化させる上で重要となる会員間の信頼関係構築に向けた取り組みについての研修会を実施しました。
 今後、青年中央会ではどうせ買うなら運動を活発化させ、「どうせ買うならカタログ」の完成に向けて準備を進めているほか、会員同士の交流を図る取り組みを積極的に推進していくこととしております。


第4回経営力強化支援事業(企業組合秋田石販)

企業組合秋田石販では墓石の販売や加工・設置を事業としております。少人数で操業しているため、営業専門スタッフがいません。新規採用も難しいため「待ちの営業」のまま顧客を獲得ができ、且つ、閑散期となる冬場に利益を獲得できるスキームを構築するため専門家を派遣しました。

組合では、問題と課題を次のとおり設置しました。
①営業職員がいない(問題)
課題設定:Webサイトを構築し、広くPRできるツールを保有する
取   組:前回検討したWebサイトコンテンツを土台にサイトの概要を作る
検   討:できあがったサイトの概要について意見交換し、2月16日を目標に公開する

②閑散期となる冬場に利益を獲得(問題)
課題設定:Webサイトに石で作った商品を載せ販売する
取   組:組合のコンセプト「家族の絆」や製造設備を考慮すると、作る商品を
特定できない
       理事長の作ったサンプルを軸にイメージを膨らませる。
検   討:機械設備の故障もあり、今回の事業にはサンプルの提供もできなかった。
       Webサイトには石の商品を単に掲載するのではなく、自由に制作したものいつでもアッ   
       プロードできる仕様にして、問い合わせの反応を見ながら、商品を設定することにした。

千代田興業株式会社を対象にトータルサポートアドバイザー事業を実施しました

平成30年1月30日(火)、千代田興業株式会社を対象に、標記事業を実施しました。
 当社は、中小企業等経営強化法に基づく経営革新計画の認定に取り組むこととしています。今回は、中小企業診断士の山崎孝二氏よりアドバイスを受け、経営革新計画策定に向けた検討、課題の整理をおこないました。

 
 

秋田県電機商業組合青年部を対象とした青年部研究会事業を開催しました!

1月22日、和歌山電器商業組合青年部 部長 成瀬裕之氏を講師に迎え標記事業を開催しました。
講演の中では、『地域密着型活動の事例紹介』と題して、有限会社ナルデンでの先進的な取り組み事例を通して、街の電器屋さんとしての可能性や目指すべき姿について、ご講演戴きました。
意見交換会では、「先進事例に感銘を受けた」「取り組み事例を参考にしたい」「自店の事業展開に生かしていきたい」との声が上がり、参加者にとって大変、有意義な講演会となりました。
講師 : 成瀬 裕之 氏

北秋田遊地祭PROJECTを対象に第1回連携組織化促進事業を開催しました。

 1月26日(金)、北秋田市の株式会社成文社において、北秋田遊地祭PROJECTを対象に第1回標記事業を開催しました。
 当グループでは、少子高齢化が進む当地域で雇用や産業、付加価値を自ら創出していくため、北秋田市や周辺市町村の中小企業・個人事業主がもつ様々なスキル・技術を発信し、多種多様な依頼にワンストップで対応できる組織を立ち上げ、地域の活性化を図りたいと考えており、今回は事業コンセプトの策定について研修を行いました。
 次回は、策定した事業コンセプトをもとに、事業計画・収支計画の内容について検討することとしています。
第1回事業の様子