「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (4) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (146) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

なかいちチャレンジショップを3ヵ月間開設しました

本会では、コロナ禍からの経済回復に向けて、秋田市のエリアなかいち「秋田銘品館」において、8月2日~10月30日までの約3ヵ月間、チャレンジショップ2023を開設しました。期間中は月替わりで多くの会員商品を紹介することができました。また、小学生向けの体験教室も盛況で、組合に関連する、ものづくりの良さを知っていただける良い機会とすることができました。期間中、多数のご来場誠にありがとうございました。       

秋田県自動車車体整備協同組合を対象に組合活力向上事業・研修会を開催しました!

令和5年10月20日、標記事業を開催しました。自動車業界では、市場投入が進んでいる先進自動車を修理・修復作業を行う際、センシング機能も出荷時と同等な基準まで修復することが求められます。センサーの再調整を伴う車の修理には、事故等で歪んだホイールバランスやボディー骨格、外装の修復が正確でなければセンサー異常や重大な事故に繋がるため、より一層の知識・技術力の向上を図ることを目的に研修会を開催しました

秋田県酒造協同組合を対象に組合活力向上事業を実施しました

県内日本酒の首都圏での販路開拓を目指し、秋田県酒造協同組合を対象に10月24日(火)、ホテルメトロポリタン秋田において、第1回組合活力向上事業を実施しました。講師には東京から大手酒問屋と大手居飲食店の代表者を招聘し、11蔵元に対する個別アドバイスが行われました。参加者からは「商品単価を高めていくにあたりお客様が何を求めているのか、問屋目線、飲食店目線のそれぞれから話を伺えたのでマーケティングの参考にしたい」といった感想が聞かれるなど、貴重な機会となりました。   

起業セミナー(第1回)を開始しました!

令和5年10月21日(土)、秋田中央シルバーエリアにて県内における起業促進を図るため、起業事例紹介を含めた標記事業を開催しました。 講師には、特定非営利活動法人コミュニティビジネスサポートセンター 代表理事 永沢 映 氏、起業事例紹介として、キトラ 店主 真田 心子 氏、合同会社たんぽぽプロジェクト 代表社員 作佐部 紀子 氏をお迎えし、起業までの準備事項や心構えなどについて、ご講演いただきました。 第2回目は、10月27日(土)に開催予定となっています。

なかいちチャレンジショップ体験教室(10月)を開催しました

組合連携による共同販売事業「なかいちチャレンジショップ2023」では、第三弾の10月に発酵食品をテーマに展示販売しており、10月8日(日)にエリアなかいち「秋田銘品館」内において、小学生向け発酵味噌づくり体験を企画・実施しました。 大豆をつぶして、麹と塩、酵母液をしっかり混ぜ合わせた後、漬け込み用の樽に空気が入らないようにしっかりと押し込む作業を45分かけて一生懸命に行いました。 今回作った味噌はこれから発酵に入るため、実際に食べられるのは9~12カ月後とのことです。発酵の過程も是非ご家庭で楽しんで欲しいと、講師を務めた秋田みそしょうゆPR協議会の佐藤善人さんは話していました。 チャレンジショップでは10月30日(月)まで、いぶりがっこをはじめとした発酵食品を販売していますので、是非お立ち寄りください。

県内7会場で「地区別組合代表者懇談会」を開催しました

本会では、組合代表者の皆様から業界(組合)の現状と課題、地域の産業振興・中小企業に対する支援施策等に関する意見や要望等を広く伺うことで、ニーズに合った事業構築による支援を行っていくことを目的に、「地区別組合代表者懇談会」を開催しています。 今年度は、8月22日(火)の能代会場を皮切りに、9月26日(火)の秋田会場まで県内7箇所で開催しました。 懇談会は二部構成で進められ、第一部では、秋田県・各市の産業振興・中小企業支援施策のほか、県の各地域振興局の重点施策推進方針、ならびに本会より令和5年度事業、第75回中小企業団体全国大会に対する本県要望事項について情報提供を行いました。 また、秋田会場では情報提供に先立ち、M.Sコンサルティング代表の佐瀬道則氏より、「県内事業者の事業継続に向けた支援策・支援事例について」をテーマに研修を行いました。 引き続き、第二部の懇談では、組合代表者の皆様から様々な意見・要望等について発言がありました。本会では、懇談会での意見・要望等を踏まえ、知事との懇談会をはじめ行政機関等への要望を通じ今後の施策に反映させるとともに、次年度の本会事業の立案へ繋げていくこととしています。 [秋田会場の様子]

秋田県印刷工業組合を対象に組合活力向上事業を実施しました

令和5年9月23日(土)、秋田県印刷工業組合を対象に題記事業を実施しました。 当業界においてもあらゆる業務でデジタル技術を活用することが求められているが、組合員企業ではDXの概念や取り組みへの理解が深まっておらず、社内でDXを推進するための仕組みづくりを学ぶことで、更なる業務効率化を図ることを目的に本講演会を実施した。