「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (4) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (5) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (148) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

(協)東由利ショッピングプラザ様を対象に、組合活力向上事業(第1回)を実施しました。

10月23日(月)、由利本荘市「黄桜温泉湯楽里 やしお」において、標記組合を対象とした組合活力向上事業を開催しました。 組合共同店舗「ぷれっそ」の核となる事業所が来年3月に撤退することに伴い、集客及び売上確保が喫緊の課題であるため、 道の駅南信州とよおかマルシェ(長野県・豊丘村)の支配人 岡田 敬氏を招聘し、観光客も地域住民も利用する拠点としての「道の駅」の取組事例をテーマに、 研修会を開催しました。次回は、11月13日(金)に同会場で、新たな売上確保の手法を探るために、フォームズ株式会社の小笠原社長を招聘し、共同販売事業(産直・ネット販売)の売上確保をテーマとした研修会を開催します。

第1回女性起業支援セミナーを開催しました

女性の起業促進を目的に、県内での起業を検討している又は関心のある女性を対象に、10月17日(土)、秋田市の秋田県社会福祉会館 において第1回標記セミナーを開催しました。 セミナーでは、随所に個人ワークを挟みながら、起業する場合の流れや留意点のほか、起業を成功させるためのポイントについて講師か らアドバイスを受けました。また、創業計画書のサンプルを題材に、受講者個人で計画書の内容を検証した後、グループで討議・発表を 行い、起業にあたっての事業計画書作成のポイントについて学びました。 次回は「顧客の購買行動をデザインする!」をテーマに、第2回セミナーを開催することとしています。

県産家具等販路拡大支援事業 第2回研修会 を開催しました。

 10月12日(月)、秋田市「秋田公立美術大学」において、標記研修会を実施しました。

 本事業は、県産家具のブランド力向上と販路拡大体制構築図るべく、産学が連携して実施しております。

 この度は第2回研修会として、前回に引き続き、講師に秋田公立美術大学 今中隆介 教授を招聘し、プロダクトブランド「アキタベイシック」のコンセプト策定及び試作品開発のためのアイディア提案をおこないました。

 

企業組合東由利特産物振興会様を対象に、組合活力向上事業(第3回)を実施しました。

  10月14日(水)、由利本荘市において、企業組合東由利特産物振興会を対象とした組合活力向上事業を開催しました。当組合では今年度、中小企業診断士として活躍されている、小室経営コンサルタント 小室 秀幸 氏を招聘し、採算を重視した生産・販売体制をおこなうための勉強会をおこなうこととしております。

 第3回目となる今回は、価計算手法の習得と原価を意識した体制構築のための勉強会をおこないました。






 

秋田家電事業協同組合青年部を対象に青年部研究会事業(第1回)を実施しました!

  令和2年10月7日、秋田家電事業協同組合青年部を対象に標記事業を実施しました。

 講師に、株式会社小室経営コンサルタント 代表取締役 小室 秀幸氏をお招きし、事業承継の概要や進め方のほか、事業承継を契機とした経営戦略について事例を交えながら学びました。

 次回は、経営資源や知的財産の活用方法をテーマに、事業を実施する予定です。


特産品創出プロジェクト事業(酒粕関連第1回)を開催しました

 9月24日(木)、秋田市のホテルメトロポリタン秋田において、特産品創出プロジェクト事業(酒粕関連第1回)を実施しました。


 講師には株式会社博報堂クリエイティブセンタークリエイティブディレクターの鷹觜愛郎氏を迎え、マーケティングの基礎と酒粕商品展開について講演いただきました。

 近年のマーケティング支援事例や、今後のプロモーション手法についてのアドバイスを受けました。また、秋田の酒粕商品の展開にあたり、なぜ酒粕商品は儲からないのかという課題について参加者でグループディスカッションを行いました。

 今後は、検討した課題の精査とその課題解決のための手法の検討を行います。また、12月にテストマーケティングを実施予定であり、そこに向けた準備を進める事としております。



第1回先進事例研究セミナーを開催しました

  10月5日(月)、秋田市「ホテルメトロポリタン秋田」において、標記セミナーを開催しました。「ITツール活用法セミナー」をテーマに、合同会社あきたこまちネットの本田正博代表からご講演いただき、21名が受講しました。

 本田氏は、「大前提として、今ある業務をそのままIT化しても生産性は向上しない。現在の業務を洗い出し、ムダを排除したり、合理化した上でITを活用できる部分がないか検討する必要がある」と述べ、IT化は生産性向上などの手段であって目的にしてはいけないことを強調されました。

 その後は、Zoomやchatowork、Dropboxなどの各種ITツールについて、講師が実際に自社で活用している事例も交えて紹介いただきました。