「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (4) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (5) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (147) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

大同衣料(株)を対象にトータルサポートアドバイザー事業【第1回】を開催しました

平成28年2月8日(月)に大同衣料株式会社(大仙市)を対象に、トータルサポートアドバイザー事業(第1回)を開催しました。

本事業では、MSコンサルティング佐瀬代表を専門家に招聘し、当社における今後の事業展開に関する計画を策定しすることで、経営革新計画認証を目指すこととしております。



遊技業界向けの接客マナー研修②を開催しました

平成28年2月10日(水)秋田市「秋田県ゆとり生活創造センター 遊学舎」において、秋田中央遊技業協同組合青年部会を対象に接客マナーに関する研修会の応用編を開催しました。
 遊技人口の減少が進行している遊技業界において、新規顧客の獲得や多様化する顧客への対応力を身につけるため、前回に引き続き研修とグループワークを行いました。
 講師のビューティー&カラーコンサルタントamica 岡本浩子氏より、顧客満足度を高めるための意識の持ち方や、お客様への印象を決める「笑顔」のトレーニングについて研修を行いました。その後、多様化する顧客へ対応するため、英語での接客研修を行いました。
 参加者からは、「接客は感覚的な部分での教育になりがちだが、知識と技術をもって研修できた」「表情のつくり方、視線のマナーは現場で活用します」といった声がありました。

【講師 : 岡本 浩子 氏】

【グループワークの様子】

(株)REALE Labを対象にトータルサポートアドバイザー事業【第2回】 を実施しました。

平成28年2月8日(月)、株式会社REALE Labにおいて標記事業の第2回目を開催し、講師として中小企業診断士の山崎孝二氏を招き、新たな加工食品の商品化に向け、現在までの取組による問題点を洗い出し等のヒアリングを実施致しました。

今後は、当社が現在目標としている経営革新計画に係る策定に向けて、販売戦略の検討に着手することとしています。

(株)諸井醸造を対象に経営力強化支援事業【第6回】を実施しました

平成28年1月20日(水)に株式会社諸井醸造(男鹿市)において
一般社団法人食農共創プロデューサーズ 代表理事 長谷川潤一氏を講師に迎え、「FOODEX JAPAN2016プロモーション戦略」というテーマにおいて第6回経営力強化支援事業を実施しました。
当社では、今年3月8日(火)~11日(金)に千葉県「幕張メッセ」において開催される日本最大級の展示会「FOODEXJAPAN2016」に出展することとしており、
来場するバイヤーに何を伝え、どういった成果を得たいのかを精査したうえで、ブースづくりや商談方法に関してアドバイスを専門家よりいただきました。
今後は、全6回の事業を通じて学んだ内容を組合員企業にフィードバックする報告会を次回開催する予定となっています。

第2回地域ブランド活用推進懇談会を開催しました

 平成28年1月19日(火)、秋田市「ホテルメトロポリタン秋田」において、県内の地域ブランド団体を対象に、第2回地域ブランド活用推進懇談を開催しました。
 本県には稲庭うどんやきりたんぽ、ハタハタ、じゅんさい等、全国に誇れるブランドが多数存在しているものの、県内の人口減少や高齢化を見据え、需要の維持・拡大等の取り組みが重要となってきています。
 そこで、地域ブランドに関する課題抽出と成功事例・可能性の研究を行い、攻めのツールとして有効活用する手法やより効果的な需要拡大策の実施、連携策等について模索することを本事業の目的としています。
 第2回目となる今回は、地域ブランドの専門家からブランド化戦略の重要性等についてご講演頂いた後、懇談を行いました。

秋田いぶりがっこ協同組合の新設組合支援事業【第3回】を開催しました

平成28年1月27日(水)湯沢市「湯沢グランドホテル」において、秋田いぶりがっこ協同組合を対象に「秋田いぶりがっこ」の定義や基準の制定について、第3回研修会を開催しました。講師の食と農研究所代表加藤寛昭氏からは、「各組合員の同意により定義が確定された。今後、更にブランド化を推し勧めていくためには、第三者認証を受けることが重要である。」旨のお話をいただきました。また、参加者からは組合としての「秋田いぶりがっこ」の定義がまとめられたことから、「業界や地域経済の活性化に繋げたい」等の意見が聞かれました。

(株)元氣屋を対象にトータルサポートアドバイザー事業【第2回】を実施しました。

 平成28年1月28日()、株式会社元氣屋本社(北秋田市)において標記事業を実施しました。
 前回に引き続き、中小企業診断士の山崎孝二氏を招き、新しい麺商品の開発により新たな事業展開を図っていくためのヒアリング等を実施しました。
 現在の問題点・課題等を検証し、今後、経営革新計画の策定に向け、開発に係る内容をより具体的に検討、絞り込んでいくこととしました。