「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (4) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (5) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (147) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

「官公需受注対策懇談会」を開催しました

 8月24日(水)、秋田市の「秋田ビューホテル」において官公需受注対策懇談会を開催し、組合代表者等27名が出席しました。
 第1部では、千歳市環境整備事業協同組合(北海道千歳市)の山田耕作理事長より、異業種組合としての他業者との差別化を意識した共同受注事業の推進体制や、今年で10年目を迎える千歳市の都市公園・公共広場の指定管理者としての取組内容等について講話がなされました。
 山田理事長は、「指定管理業務の実施にあたっては、自主的な取組を推進していくための『企画力』が要求される。このため、今後も社会環境や利用者ニーズを敏感に受け止め、異業種組合としてのメリットを活かし、指定管理業務を継続して実施していきたい。」と述べられ、自発的な共同事業実施の重要性を強調されました。
 引き続き、秋田県建設部建設政策課ならびに秋田県出納局総務事務センターより、発注・入札等の状況について情報提供がなされた後、意見交換では、組合の皆様より官公需受注に向けた意見・要望が寄せられました。
 なお、本懇談会において組合の皆様より寄せられた意見・要望については、内容を取りまとめた上で、今秋予定している県の関係各所に対する要望、ならびに佐竹知事との懇談会に対する要望へ繋げていくこととしています。
懇談会の様子


企業組合東由利特産物振興会を対象に「新設組合フォローアップ事業(第3回)」を実施しました!

 8月22日(月)、由利本荘市の企業組合東由利特産物振興会を対象に、当組合の事務所において第3回「新設組合フォローアップ事業」を開催しました。

 前回までの分析により、粗利益率の向上が経営上の重要課題となったため、その改善策とアクションプランについて、検討を行いました。

 次回の最終回では、理事長から組合員へアクションプラン等を説明し、実行に移していくことにしております。

秋田美桜酵母ネットワークを対象とした研修会を開催しました

平成28年8月24日に秋田県産業技術センターにおいて、秋田美桜酵母ネットワークを対象とした研修会を開催しました。
当ネットワークは、秋田美桜酵母の普及を図ることを目的に今年6月に設立された任意グループであり、本会受託事業である食品事業者サポートネットワーク事業を活用し、株式会社FMS綜合研究所 代表取締役 三輪宏子氏を講師にお招きし、「売れる地域ブランドづくり~ブランド力向上のための効果的な手法について~」というテーマで実施しました。

本会では、県内グループの積極的な活動を応援・支援しております。
研修会を実施したい等のご相談につきましては、本会までお気軽にご相談ください。


県内7会場で「地区別組合代表者懇談会」を開催しました


本会では今年度、7月5日(火)の鹿角会場を皮切りに、7月27日(水)の秋田会場まで県内7会場において「地区別組合代表者懇談会」を開催し、会員組合の代表者等延べ138名が出席しました。
 懇談会は2部構成で開催し、第1部では、秋田県と本会ならびに損害保険会社との間で「秋
田県内の事業者に係る事業継続計画(BCP)策定支援に関する協定」を締結し、普及啓発と策
定推進に向け取り組んでおり、その一環として、事業継続計画(BCP)策定の基本に関する
情報提供研修を行いました。なお、秋田会場では、「内外の経済情勢と県内企業への期待」と
題し、野見山浩平日本銀行秋田支店長による特別講話がなされました。
 引き続き第二部の懇談では、秋田県の各地域振興局ならびに各市より、地方創生関連施
策及び中小企業支援施策に係る情報提供が行われ、併せて本会より、事業活動の紹介や昨年
度の同懇談会で出された意見・要望に対する経過報告等を行った後、意見交換では組合代
表者の皆様から様々な意見・要望をお伺いしました。
 なお、この度の懇談会で出された要望等については、「佐竹秋田県知事との懇談会」や国・
市等への要望活動につなげ、今後の組合及び中小企業・小規模事業者に対する支援や地域
経済の活性化に反映させていくこととしています。
懇談会の様子(秋田会場)

組合連携コーディネート事業・秋田いぶりがっこブランド力向上懇談会(第1回)を開催した。

  秋田県の伝統的な漬物である「いぶりがっこ」の需要が拡大傾向にある中で、近年は県外業者による生産量も拡大しており、このままでは、秋田の漬物としての認識がない消費者が増えていくことになる他、低品質ないぶりがっこの普及によるイメージダウンが懸念されている。
 そこで、県内いぶりがっこ製造業者、県・市などオール秋田で「秋田いぶりがっこ」の認知度や
ブランド力の向上、生産・流通拡大に繋げるため、3回に渡り懇談会を開催する予定である。
 第1回目として、平成28年8月4日(木)横手市「横手セントラルホテル」に開催され、県内の製造状況の確認、製造業者の現状確認・課題等について懇談を行った。
 第2回目は、いぶりがっこのPR方法・ブランド力向上についてをテーマに、意見交換を行うこととしている。

県南自動車整備協業組合を対象に、組合活力向上事業・研修会を実施しました。

    7月29日(金)、横手市「平鹿生涯学習センター」において第1回研修会を開催しました。
講師に、株式会社鈴木総合経営代表取締役鈴木典男氏をお招きし、「組合車検業務と自社の整備業務等の両側面からの収益確保」並びに「経営に役立てる決算書の読み方・活かし方」について学びました。鈴木先生からは、「よりよい会社経営のために、毎月試算表を確認し、良かった部分、悪かった部分、改善すべき部分を把握し、すぐに経営に生かすことが大切である」とアドバイスがありました。
 次回は、「経営計画作成のポイントと活かし方等について」をテーマに実施し、若手経営者並び後継者等のスキルアップを図り、安定した企業の経営基盤の確立を目指すこととしております。

秋田県自動車車体整備協同組合青年部を対象に青年部研究会事業(第2回)を実施しました。

 平成28年7月22日(金)、秋田市「秋田県立秋田技術専門校職業訓練センター」において、青年部員等15名が出席し、標記事業の研修会及び実習を実施しました。
 講師にイサム塗料株式会社 仙台出張所 所長 吉田 賢治 氏をお招きし、研修会では、「最近の自動車業界動向について」、また、実習では、「作業効率アップのための調色時間管理測色システムについて」の知識と技術について学びました。
 参加者からは、「時間短縮など、より早く良い仕上がりを目指すために役だった。」、「現状に満足することなく、新しい技術、新しい発想を取り入れてレベルアップ、スキルアップを図りたい。」、「この研修の内容を会社に持ち帰り、技術の向上に繋げたい。」等の声が聞かれました。
 次回、第3回目は、9月に開催予定です。
 

【講師:吉田所長】
【研修会の様子】
【実習の様子①】
【実習の様子②】