「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (4) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (5) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (147) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

秋田市農業ビジネス創業支援セミナーを開催しました。

秋田市からの受託事業として、標記セミナーを秋田市園芸振興センターで開催しました。
本セミナーは、農林水産物等の生産だけでなく、加工・販売への取組を目指す農林漁業者や農商工連携を目指す農林漁業者・商工業者の発掘を目的として全3回開催予定のセミナーとなっています。

第一回目となる今回のセミナーには、農業者やサービス業者をはじめ39名が受講しました。
第一部では、講師に、㈱ラショナルジャパン 佐藤 敏郎氏を迎え多機能調理器スチームコンベクションを使った商品化実習』を行い、受講者は実際に調理器の操作をして機能性、便利性を実感していました。
第二部では、とちぎ農業ネットワーク企業組合 理事長 鈴木 晴久氏に講師を務めて頂き、異業種連携による組合の先行事例として、六次産業化における商品開発や販路拡大に向けたの取り組みについて講演して頂いた。異業種の企業がそれぞれのノウハウを持ち寄り連携することで生まれる可能性など、受講者の興味を引く内容の講演であった。

なお、今後開催予定のセミナーについても、随時、受講受付中です。



                   とちぎ農業ネットワーク企業組合
               理事長 鈴木 晴久氏

若手従業員の指導について研修会【第1回】を開催しました

 平成28年11月17日(木)、大館市の「プラザ杉の子」において、大館管工事業協同組合青年部を対象に青年部研究会事業(研修会)を開催しました。
 講師には、数多くの企業等で組織活性化や部下育成などのコンサルティング・研修を手がけているハル・コンサルティンググループ有限会社 代表取締役 塚田治氏をお迎えし、若手従業員の指導とリーダーの役割について、グループワークを行い、若者を定着させるために各企業がするべきことを討議しました。出席者は、考えたことをふせんに書き出し、グループ内で意見を出し合いました。
 次回は、コミュニケーションの取り方や具体的な指導について研修を行う予定です。
【グループワークの様子】

協同組合大湯温泉観光協会を対象に新設組合フォローアップ事業を実施しました。

 11月15日(火)、鹿角市「ホテル鹿角」において第2回研修会を開催しました。
 講師に株式会社生産者直売のれん会の黒川社長と八木マネージャーをお招きし、地域の魅力を打ち出す看板商品を検討するとともに、販売(顧客ターゲット)を「道の駅限定」「鹿角市内」「広域」と想定した商品展開についてグループワークを行いました。

 当組合は、鹿角市が進める大湯地区観光拠点施設((仮)湯の駅おおゆ)の指定管理を受けることを目的に設立され、地域の協力のもと組織体制の構築とともに特産品の開発等に取り組むこととしています。



県南自動車整備協業組合を対象に、組合活力向上事業・研修会を開催しました。

 11月11日(金)、横手市「平鹿生涯学習センター」において第3回研修会を開催しました。

 これからの自動車整備業界は、人口減少・高齢化等により保有台数の減少等で、より厳しい経営環境となることが予想されます。

 そこで、講師に、カーアフタービジネス業界専門の経営コンサルタント 株式会社ティオ 代表取締役 山本 覚氏をお招きし、収益確保に向け、今後取り組むべき方向性(経営手法)について学びました。

 業務に直接アプローチできる提案、実施例を交えて講演いただき、今後の取り組む方向性のヒントをもらえる研修となりました。


(株)シャディーハッピーを対象に「ブランドチャレンジモデル事業(第2回)」を実施しました。

 平成28年10月18日(火)、当事業の第2回を実施しました。 
 第2回目となる今回は、前回のヒアリング事項の確認とmini Graph 企業組合 皆川菜緒理事長に作成していただいたパッケージデザイン案について協議しました。
 今回出された意見をもとに、次回修正案を検討します。
【デザイン案協議の様子】

(株)シャディーハッピーを対象に「ブランドチャレンジモデル事業(第1回)」を実施しました。

 平成28年9月27日(火)、(株)シャディーハッピー(能代市:風の松原セレモニー(協)組合員)を対象に標記事業を実施しました。
 当社では、オリジナルブランド地鶏を販売している他、きりたんぽ鍋セットや餃子等も販売しており、統一したブランドイメージの構築と商品価値に相応しいパッケージデザインの作成に向けた検討行いました。
 第1回目となる今回は、mini Graph 企業組合 皆川菜緒理事長を専門家とし、現状の確認と課題の抽出、デザインイメージについて確認を行いました。


【ヒアリングの様子】

 

秋田県印刷工業組合(第1回 第1回組合活力向上事業)

 平成28年11月9日(水)、ホテルメトロポリタン秋田において、組合員等24名が出席し、標記事業の研修会を実施しました。

 講師に弘和印刷株式会社 代表取締役 瀬田章弘 氏をお招きし、「受注減の時代でも顧客をつくる」と題し、印刷需要が減少する現代においても、顧客から信頼され、顧客を増やしていく取組について学びました。
 印刷事業者の特徴と、将来的な社会ニーズを合致させ、ものづくり企業としての印刷事業者から、顧客が抱える課題の解決サポートまでを事業とする事業者に変革するヒントをもらえる研修会となりました。
 次回は、企業の変革のスタートに必要な「自己分析」について実務研修を行います。