「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (1) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (4) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (146) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

臨海食品協業組合を対象に経営リノベーション事業(第3回)を開催しました!

 平成29年8月21日(月)、臨海食品協業組合を対象に、標記事業の第3回目を実施しました。
 豆腐・油揚げ市場は、商品開発力や製造能力の高い大手製造業者の地方市場への攻勢や原料コストの増加により、小規模な事業者ほど厳しい経営環境となっています。
 そこで、本事業では、全社的な経営戦略や、仕入、生産、販売、組織体制等の機能別の課題を整理した上で解決策を策定・実行することで、経営改善及び収益力(キャッシュフロー)の向上に取り組みを支援します。
 第3回目となる今回は、経営戦略・戦術の検討を行いました。



官公需受注対策懇談会を開催しました。

8月25日(金)、秋田市の秋田キャッスルホテルにおきまして官公需受注対策懇談会を開催し、会員等27名が参加しました。

第1部の研修では、新たな収益事業の柱となり得る指定管理者業務をテーマに、富山県砺波市において複数の指定管理業務を行っている庄川峡観光協同組合の事例について研究し、第2部では秋田県建設部及び出納局からの受発注実績について情報提供いただき、その後、官公需受注に関する意見交換を行いました。

第1部で講師を務めた庄川峡観光協同組合川崎和夫副理事長からは、「指定管理業務の遂行にあたって大切なことは、絶対的なリーダーを据えることである。志を共有する仲間と困難を乗り越えられれば、道は必ず開けると信じている。指定管理業務を行うまでは親睦団体に過ぎなかった組合が、行政機関等の協力のもとで今日まで至ることができた。新しい収益事業の1つとして参考にしていただきたい。」との話があり、参加者は熱心に聞き入っている様子でした。

また、第2部では、秋田県建設部建設政策課ならびに秋田県出納局総務事務センターより、発注・入札等の状況等について情報提供がなされたあと、官公需受注に向けた要望・意見を伺うための懇談を行いました。

今回寄せられたご意見・ご要望につきましては秋田県官公需受注対策協議会と連携し、行政機関への要望に繋げていく予定です。




設計チーム木協同組合を対象とした組合活力向上事業・研修会(第2回)を開催致しました!

8月22日(火)、株式会社山田憲明構造設計事務所の山田憲明氏を講師に迎え、標記第2回目の事業を実施しました。
当組合においては、組合員企業の個々のレベルアップと先進の技術・工法や構造設計に関する知識習得し、さらなる中・大型木構造建築物の設計受注に向けて研修会を実施します。
今回の研修会では、山田氏が手がけた建築物の実例をスライドで紹介しながら、木造建築において大空間を創り出すための構造設計について講演頂きました。
次回の研修会では、一般住宅や小規模木造建築物についても、ご講演して頂く予定となっております。

                設計チーム木協同組合
                         理事長 西方 里見 氏

第1回スキルアップセミナーを開催しました。

 本会では、中小企業及び組合役職員をはじめ、組合の活性化に必要不可欠な事務局職員の皆様を対象にスキルアップセミナーを全3回開催することとしております。
 第1回目は、8/8(火)「ホテルメトロポリタン秋田」において、明治大学 政治経済学部 森下 正 氏を講師にむかえ、「中小企業を取り巻く環境と今後の在り方」をテーマに、時代の変化に対応し、組合に求められる役割を再認識するためのセミナーを開催しました。
 次回は9/26(火)「ルポ-ルみずほ」において、「課題解決のためのアイディア導き出し手法」をテーマに実施することとしております。

セミナーの様子

企業組合東由利特産物振興会を対象に第2回新設組合フォローアップ事業を開催しました!

平成29年8月2日(水)、小室経営コンサルタントの小室秀幸氏を講師に迎え、標記第2回目の事業を実施しました。

 当組合は漬物や菓子などの製造・委託販売や食堂の経営を行っており、収益確保が課題となっております。昨年度は主力商品の価格の適正化(値上げ)を行いました。今年度は、販促力強化と商品力強化に着手することにしており、今回はPOPの作成演習を行いました。

臨海食品協業組合を対象に経営リノベーション事業(第2回)を開催しました。

平成29年7月26日(水)、臨海食品協業組合を対象に、標記事業の第2回目を実施しました。
 豆腐・油揚げ市場は、商品開発力や製造能力の高い大手製造業者の地方市場への攻勢や原料コストの増加により、小規模な事業者ほど厳しい経営環境となっています。
 そこで、本事業では、全社的な経営戦略や、仕入、生産、販売、組織体制等の機能別の課題を整理した上で解決策を策定・実行することで、経営改善及び収益力(キャッシュフロー)の向上に取り組みを支援します。
 第2回目となる今回は、これまで調査してきた内容ををSWOT分析によりまとめ、経営戦略・戦術の検討を行いました。

秋田県室内装飾事業協同組合青年部を対象に第1回青年部研究会事業を実施しました

 平成29年7月24日(月)、株式会社建設新聞社の取締役副社長兼編集長である小島義弘氏を講師に迎え、標記第1回目の事業を実施しました。

 当業界の主な動向としては、新規建築物着工件数が減少している一方で、住宅リフォーム需要は補助金や税制改革による所得税減税の影響で増加傾向にあることから、政策や需要の動向を的確に把握して工事の受注確保に取り組むことが求められております。このような状況の中で、本県の位置づけについて認識し、業務の受注確保に向けた方策を検討することを目的に「どうなる今後の東北の建設市場~北東北における民間・公共投資の動向を探る~」というテーマで講演いただきました。
 次回、当青年部では、今後需要の拡大が見込まれるガラスフィルムの施工技術習得のための技術研修を行う予定です。
講師 小島 義弘 氏