「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (4) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (146) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

第2回管工事業危機対応力強化懇談会を開催しました

県内管工事業界における災害時等の危機対応力向上に資するため、研修会及び懇談会を計画し、8月に実施した第1回目ではBCPの概要を学ぶとともに東日本大震災や新型コロナウイルス感染症などへの対応について懇談を行ないました。このたび、第2回目を10月27日(水)に秋田市のホテルメトロポリタン秋田にて開催し、滋賀県の草津市管工事組合のBCP策定についてのご講演と、秋田管工事業協同組合が作成したBCP案のご発表を受けた上で、危機対応に関しての懇談を行いました。

第2回女性起業支援セミナーを開催しました

10月23日(土)、秋田市の秋田テルサにおいて第2回女性起業支援セミナーを開催しました。 このセミナーは、県内で起業を目指している女性や県内で起業後3年未満の女性を対象に開催しており、今回のセミナーには28名が参加しました。 セミナーでは「商品・サービスの効果的な伝え方」をテーマに、E-ComWorks株式会社 代表取締役 山本衣奈子氏(オンライン出席)より、商品やサービスを効果的に「伝わるように伝える」ポイントについて、個人・グループワークを挟みながらアドバイスを頂きました。

秋田県電気工事工業組合を対象に第3回組合活力向上事業を実施しました

令和3年10月27日(水)ポリテクセンター秋田(潟上市)において、秋田県電気工事工業組合を対象に「低圧電気取扱業務に係る特別教育」を実施しました。 当日は組合員従業員20名が参加し、電気取扱い作業を安全に行うための知識及び技能を学び、7時間の講習終了後、低圧の充電電路や充電電路の支持物の敷設、点検、修理もしくは操作等の業務が可能となりました。

秋田醸友会を対象に第2回青年部研究会事業を実施しました

10月25日(月)午後3時より、秋田県酒造協同組合の青年部組織「秋田醸友会(高堂斐会長)」を対象に第2回青年部研究会事業を開催し、青年部員11名がオンライン参加しました。講師の(株)日本能率協会コンサルティング寺脇氏より、社員へ業務を指示する際に注意すべき点や、発言の裏側を探ること、社員が4つのタイプのいずれに該当するかをよく観察することなど、社員の教育方法と配慮すべき点について解説され、参加者からは「目から鱗の話が多く、内容は非常に濃かった。自社の取組に反映させていきたい」と話していました。

第1回女性起業支援セミナーを開催しました

10月16日(土)、秋田市の秋田テルサにおいて第1回女性起業支援セミナーを開催しました。 このセミナーは、県内で起業を目指している女性や県内で起業後3年未満の女性を対象に全4回開催するもので、初回のセミナーには36名が参加しました。 セミナーでは「起業の流れと成功のヒント」をテーマに、株式会社ミセラボ 代表取締役 田中聡子氏(オンライン出席)より、起業する場合の流れと留意点、起業を成功させるためのポイントなどについて、個人・グループワークを挟みながらアドバイスを頂きました。  

秋田県電気工事工業組合を対象に第2回組合活力向上事業を実施しました

令和4年1月2日より、高さ2メートル以上で作業床を設けることが困難な作業場においてフルハーネス型安全帯の着用が原則義務化となることを受け、令和3年10月18日(月)ポリテクセンター秋田(潟上市)において、秋田県電気工事工業組合を対象に「フルハーネス型安全帯の使用に係る安全衛生特別講習」を実施しました。 当日は組合員従業員24名が参加し、フルハーネスを着用しての吊り下がり体験など、座学と実技を交えた安全衛生特別講習が行われ、受講者は今後フルハーネス型安全帯が着用できるようになりました。当組合では、引き続き組合員従業員の技能に資するための研修会を実施していく予定です。

秋田県印刷工業組合を対象に第1回組合活力向上事業を実施しました

令和3年10月12日(火)ホテルメトロポリタン秋田において、秋田県印刷工業組合を対象に「SDGsを取り入れた経営戦略~選ばれる企業になるためには~」をテーマとしてた組合活力向上事業を実施しました。 講師の株式会社大川印刷 代表取締役社長 大川哲郎氏からは、SDGsの概要や自社の取組み(FSC認証紙や環境に優しいインキの使用、研究会の開催等)の紹介や、利益のみを追求することで生じる問題など、様々な内容について取り上げられました。 次回の研修会は11月9日(火)に、全日本印刷工業組合連合会が推し進めるデジタルトランスフォーメション(DX)をテーマに開催することとしています。