「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (4) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (5) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (147) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

(株)斎久を対象にトータルサポートアドバイザー事業【第1回】を実施しました。

 平成28年1月20日(水)株式会社斎久(湯沢市)において標記事業第1回を実施しました。
 講師としてM.Sコンサルティング代表佐瀬道則氏を招き、再生資源化に関する新規事業を開始するためのヒアリング等を行いました。
 今後は、経営革新計画の承認申請を目指すとともに、新規事業に係る準備を進めていくこととしています。

小坂町商業協同組合を対象に組合活力向上事業【第2回】を実施しました。

 平成28年1月21日(木)小坂町交流センター「セパーム」において、標記事業を実施しました。
 前回に続き、M.Sコンサルティング 代表佐瀬道則氏を講師に迎え、組合の活性化策となる新たな事業の構築を目指して、小坂町商業を取り巻く環境、状況等について話し合いました。
 今後は、観光資源等地域がもつ環境の強みを活し、他分野との連携も視野に入れ、取り組みの方向性を考えていくこととしています。

(株)REALE Labを対象にトータルサポートアドバイザー事業【1回目】を実施しました。

平成28年1月13日(水)、株式会社REALE Labにおいて標記事業の第1回目を開催し、講師として中小企業診断士の山崎孝二氏を招き、新たな加工食品の商品化に向け、現在までの取組による問題点をあぶり出しや具体的スケジュール等のヒアリング等を実施致しました。

今後は、当社が現在目標としている経営革新計画に係る承認申請に向け、販売戦略の具体的策定に着手することとしています。


(株)元氣屋を対象にトータルサポートアドバイザー事業【1回目】を実施しました。

 平成28年1月7日(木)、株式会社元氣屋本社(北秋田市)において標記事業を実施しました。
 アドバイザーに中小企業診断士の山崎孝二氏を招き、一般消費者向けの麺商品の開発と販路開拓により新たな事業展開を図っていくためのヒアリング等を実施しました。
 今後は、経営革新計画の策定を視野に入れ、新商品開発に向けた方向性を絞り込んでいくこととしています。

「新春経営トップセミナー」を開催しました

 1月13日(水)、秋田市のホテルメトロポリタン秋田において、前TBS解説室長の杉尾秀哉氏を講師に招き、『人口減少社会の先にある秋田の地方創生の在り方』をテーマに「新春経営トップセミナー」を開催し、会員組合の役職員等154名が参加しました。
 講演の冒頭、杉尾氏はテレビ等の報道業界にまつわるエピソードを披露され、和やかな雰囲気の中でセミナーはスタートしました。
 約1時間半にわたる講演で杉尾氏は、「地方創生に向け元気に取り組んでいる地方は『自立心』が強く、身近にある様々な地域資源にいち早く『気づき』、『発信』しビジネスに繋げている。また、雇用の場があれば、地方は子供を産み育てやすい環境が整っており、地方が抱える人口減少のブラックホールから抜け出すことが出来る。」と持論を展開され、最後に、秋田の地方創生に向け「地方創生の主役は、地域住民や民間企業である。様々なモノが満ち溢れ、単に売るだけでは利益を上げることが困難になっている中で、様々な気づきから価値を生み出していく『コトづくり』や、機敏に対応していく『Agile(アジャイル)』というキーワードを意識し、秋田が持つ強さを如何なく発揮してほしい。」と参加者を鼓舞され、参加者は終始熱心に聴講し、大変有意義なセミナーとなりました。
[セミナーの様子]

秋田県自動車車体整備協同組合を対象に組合技能・技術養成事業【第2回】を開催しました。

 11月10日(火)、秋田県立秋田技術専門校職業訓練センターにおいて、秋田県自動車車体整備協同組合を対象とした第2回目の組合技能・技術養成事業を開催しました。
 本事業は、自動車車体の素材の変化や安全性向上のための新たな装備の増加等の電子化が進んでいる中で、溶接や機器操作のレベルアップを図ることを目的に開催しており、第2回目となる今回は、「超高張力合板の知識の習得と溶接の技術力の向上」をテーマに、ART-HIKARI株式会社代表取締役であり、国立大学法人・東京工業大学特任教授を務められている古川一敏氏を講師迎え、実習を交え実施しました。
【講師の古川氏】


【研修会の様子】

 実習では、実際の自動車車体部品や超高張力鋼板と普通の鋼板について、最新の機材を使用し、溶接の方法を学びました。
【実習の様子】

秋田印刷製本(株)を対象に経営力強化支援事業【第5回】を実施しました。

平成27年12月16日(水)秋田印刷製本株式会社(秋田市)において、標記事業を実施しました。
当社では、県内の名産品等のコラボレーションを企画し、より高い付加価値を持つ「商品」として市場に提供することで、新たな印刷製品需要を掘り起こすコラボレーション事業に力を入れています。
専門家として(有)ライト・スタッフ代表取締役 南澤肇氏を招き、従業員の企画・立案、デザイン作成、販売促進等のスキル向上を図り、コラボレーション事業の拡大に繋げるため支援を行いました。
第5回目は、販売促進力をテーマに、効果的な販促ツールの使い方等について学びました。今後は、全5回で学んだことを生かしながら、新たな印刷製品需要の掘り起こし・コラボレーション事業の拡大に取り組んでいくこととしています。