「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (4) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (5) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (147) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

組合連携コーディネート事業「秋田いぶりがっこ」ブランド力向上懇談会(第4回)開催しました。

秋田県の伝統的な漬物である「いぶりがっこ」の需要が拡大傾向にある中で、近年は県外業者による生産量も拡大しており、このままでは、秋田の漬物としての認識がない消費者が増えていくことになる他、低品質ないぶりがっこの普及によるイメージダウンが懸念されている。
 そこで、県内いぶりがっこ製造業者、県・市などオール秋田で「秋田いぶりがっこ」の認知度やブランド力の向上、生産・流通拡大に繋げるため、懇談会を開催している。

 第4回目として、平成28年11月4日(金)横手市「横手セントラルホテル」で開催され、GI申請に向けた基準づくり、振興協議会設立について意見交換を行いました。


秋田県葬祭業協同組合青年部を対象に青年部研究会事業(第1回)を開催しました!

平成28年11月4日(金)、秋田市「第一会館本館」において、青年部会員等28名が出席し、標記事業の研修会を実施しました。

 講師に株式会社グランディメモリー 代表取締役 木野島 光美 氏をお招きし、「式典に係る接客及び接遇について」と題し、当業界における重要な接遇のポイントや式典におけて大切なアナウンス力向上の手法、車椅子での介助方法等について、ロールプレイングを通じて学びました。
 参加者からは、「接遇について心がけていたつもりではいたが、セミナーを受けて初めて気付いた事がたくさんあり、参考になった。」、「社内でも身だしなみやコミュニケーションを取り、ミスなどが起こらないようにしたい。」「今後、お客様がどのようなことを求めているのかを知ることができた。」等の声が聞かれました。

 最終回となる次回は、「納棺」及び「死化粧」に係る手法についてをテーマに、来年2月上旬に開催予定となっております。

株式会社アイ・クリエイトを対象としたトータルサポートアドバイザー事業【第2回】を実施しました。

平成28年11月1日(火)に、株式会社アイ・クリエイト(横手市)において標記事業を実施しました。

専門家として株式会社小室経営コンサルタント代表取締役小室秀幸氏を招聘し、前回のヒアリングと現状確認をもとに、人材育成・強化に取り組むためのポイント及び経営力向上計画の作成のポイントについてアドバイスをいただきました。



廃タイヤのリサイクルについての研修会を開催しました。

  自動車解体処理業界は、自動車の新車販売台数の減少や保有期間の長期化に加え、高張力鋼板や合金の採用により、入庫台数の減少と鉄スクラップ価格の低迷という二重苦に直面しています。そこで、秋田県自動車解体処理協同組合青年部では、平成28年10月21日(金)、秋田キャッスルホテルにおいて部員等10名が出席し、講師に宮城県東松島市で廃タイヤの回収・引取からカットタイヤを製造し、製紙工場等へサーマルリサイクルとして出荷している 株式会社東部環境 営業部長 熊谷博之 氏を講師に迎え、各社のリサイクル率の向上と収益性の向上を目指し、今後取り組むべき方向性について学びました。

株式会社センカを対象としたトータルサポートアドバイザー事業(第3回)を実施しました。

 平成28年11月7日(月)、当事業の最後となる第3回目の事業を実施しました。
 今までのヒアリングと現状確認、事業計画・設備投資計画により、当社が作成した計画書の内容について、中小企業診断士佐瀬道則氏よりアドバイスをいただきました。
 当社では、今後、経営力向上計画の認定申請を行う予定です。
 
事業実施の様子

株式会社センカを対象としたトータルサポートアドバイザー事業(第2回)を実施しました。

 平成28年10月4日(火)、第2回目の標記事業を実施しました。
 事業では、中小企業診断士佐瀬道則氏より、現在の設備状況を確認するとともに、今後の設備投資計画等についての確認が行われ、ヒアリングを基に、経営力向上計画の作成についてのアドバイスをいただきました。


設備状況の確認

株式会社センカを対象としたトータルサポートアドバイザー事業(第1回)を実施しました。

 平成28年9月5日(月)、株式会社センカ(秋田市:秋田県自動車車体整備協同組合組合員)を対象に、トータルサポートアドバイザー事業を実施しました。
 当社は、中小企業等経営強化法に基づく経営力向上計画の認定に取り組むことになり、今回は、経営力向上計画策定にあたり、中小企業診断士佐瀬道則氏より、当社の現状及び今後予定している取り組み内容等についての確認を行いました。
 本事業は、全3回実施予定です。

ヒアリングの様子