「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (4) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (5) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (147) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

協業組合田沢湖共栄パレスを対象に、組合活力向上事業・研修会(第3回)を実施しました。

 11月30日(水)協業組合田沢湖共栄パレスを対象に、標記事業を実施しました。

 田沢湖畔にある食堂及び売店の当組合は、秋田犬の展示に加えて、売店の一部に稲庭うどんの作業見学スペースを設け、観光客の誘客に積極的に取り組んでいる。特に秋田犬の展示は人気で来場者は多いが、それが売店及び食堂の売上げ増加に結びついていないことから、東北ジャイロ流通研究所所長の小柳剛照氏を招き、専門家アドバイスを実施しました。

 今回は、第1回は把握した現状分析と課題の抽出、第2回は第1回を基に改善策の実践を踏まえた売店及び食堂の検証と今後の改善策等について、小柳氏より様々な角度からの提案やアドバイスがありました。


 本研修会を通じた売店及び食堂のブラッシュアップにより、更なる魅力アップが期待できる事業となりました。


秋田県電気管理技術者協同組合を対象に組合活力向上事業 (第3回)を実施しました

 11月29日(火)、秋田市「秋田県産業技術センター」において、秋田県電気管理技術者協同組合を対象に組合活力向上事業・研修会を実施しました。
 研修会では、「再生可能エネルギーシステムの保守点検について~小水力発電システムの保守点検について~」をテーマに、講師の富士電機株式会社 水力プラント部 小水力担当部長の大和昌一氏より、保守点検のポイントや電力自由化と固定価格買取制度の動向、小水力発電の特徴、導入事例などについて詳しく解説して頂きました。
 当組合では、本事業を通じて保安管理技術の向上を図っており、研修の成果を業務の拡大や再生可能エネルギーシステム保安管理の受託へと繋げていくこととしています。

【研修会の様子】

企業組合美郷ストロベリーを対象に「新設組合フォローアップ事業(第3回)」を実施しました!

 11月24日(木)、美郷町の企業組合美郷ストロベリーを対象に、当組合の事務所において第3回「新設組合フォローアップ事業」を開催しました。

 本事業の最終回である今回は、「規格外いちご加工品の検討」と「美郷ストロベリーの発信方法」をテーマに、株式会社結アソシエイト 代表取締役 松田恭子氏から販路開拓やいちごの活用方法について研修会を実施しました。

 今後、当組合のいちごは道の駅雁の里せんなん、当組合直売所(仙北郡美郷町金沢西根字北今泉80)、スーパー等での販売がまもなく始まります。甘い香りと甘さ際立つ果汁たっぷりのいちごは、一食の価値有りです!




 

協同組合秋田卸センターを対象に、第3回組合活力向上事業・研修会を実施しました。

 平成28年11月16日(水)、協同組合秋田卸センター多目的ホールにおいて、第3回目となる当事業を実施しました。
 研修会では、営業ツールを活用した「実戦活用編」として、講師の日本営業ツール研究所 代表 吉見 範一 氏より中小企業の取組事例を中心にご講演をいただきました。
 最終回となる今回は、前2回の学んだ営業ツール等を活用し、成功に至っている事例について研修しました。
 講師の吉見氏からは、「市場は飽和しており、大企業と同じことをしていてはとうてい勝てない。中小企業が出来ることは、マーケティングにより、自社が勝てる場所を創ることであり、そのためには、新規顧客よりも既存顧客を大切にし、紹介により販路が開拓されていくという仕組み作りが大切である。旗を振り、ツールを活用し情報発信し勝てる市場を創って欲しい。」との説明がありました。

【講師:日本営業ツール研究所 代表 吉見 範一 氏】
【研修会の様子】

平成28年度東北・北海道ブロック中央会指導員研究会を開催しました

 北海道・東北各道県中央会同士が共通テーマによる研究討議を通じ、会員組合に対し一層充実した支援を行っていくことを目的に、11月24日(木)~25日(金)、秋田市の「ホテルメトロポリタン秋田」ならびに「協同組合秋田市民市場」において、平成28年度東北・北海道ブロック中央会指導員研究会を開催し、各道県中央会から13名が出席しました。
 今回は「組合設立支援」をテーマに、時代の変化に対応しつつ、中央会が今後如何に組合の設立・運営支援を行っていくべきかについて討議しました。
 初日の研究会では、異業種である13の企業・団体がこれまで培ってきたノウハウを持ち寄り、多様化するニーズに対応した「終活支援」を実施すべく今年1月に設立した秋田シニアライフ協同組合の鈴木道雄理事長より、組合組織として共同事業を実施するに至った経緯やメリット等について講話がありました。
 その後、組合設立支援の現状と今後の取組について討議を行い、組織化を目指すグループ等への提案や新設組合に対するフォローアップ支援の在り方等、中央会が組合設立・運営支援のプロとして存在意義をさらに高めていくための具体的なヒントを共有することができました。
 本会では、今後も地域の実情や業界が抱える課題を的確に捉え、「強い組合・強い企業づくり」を推進してまいります。

(株)シャディーハッピーを対象に「ブランドチャレンジモデル事業(第3回)」を実施しました。

 平成28年11月15日(火)、当事業の第3回を実施しました。 
 第3回目となる今回は、mini Graph 企業組合 皆川菜緒理事長に作成していただいたパッケージデザイン及びフライヤー案について検討しました。
 今回の意見を基に、次回、最終的なデザインを決定します。

【デザイン案検討の様子】

アキタクロージング(株)を対象に経営力強化支援事業【第3回】を実施しました

 平成28年11月24日(木)と25日(金)の両日、アキタクロージング株式会社を対象に経営力強化支援事業を実施しました。
 同社峰浜工場(八峰町)に対しては、不良率の低減と生産性の向上に向けた支援を行っており、今回も引き続き、縫製技術者の今川秀昭氏を招いて、前回指導した箇所の取組状況を確認した後、直近の検品データを基に改善指導を行い、最後に本事業におけるこれまでの指導内容と改善点について総括を行いました。
 専門家による改善指導は今回で終了し、後日、所属組合の組合員に対して本事業の成果を報告する予定です。