「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (1) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (4) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (146) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

第5回経営力強化支援(企業組合秋田石販)

企業組合秋田石販では墓石の販売や加工・設置を事業としております。少人数で操業しているため、営業専門スタッフがいません。新規採用も難しいため「待ちの営業」のまま顧客を獲得ができ、且つ、閑散期となる冬場に利益を獲得できるスキームを構築するため専門家を派遣しました。

組合では、問題と課題を次のとおり設置しました。
①営業職員がいない(問題)
課題設定:Webサイトを構築し、広くPRできるツールを保有する
取   組:2月15日にWebサイトを公開
検   討:閲覧者増加に関する課題の設定と取り組み目標を設置

②閑散期となる冬場に利益を獲得(問題)
課題設定:石が素材の製品を自由に創作
取   組:どんなに検討して完成した商材であっても売れる保証はないため、多様なものを自由に
       創作してもらい、都度その使用実績をWebサイトで公開することとした。

<今後の課題と目標>
Webサイトの閲覧者を増やし、顧客増加の機会を高めるため、記事の更新は最低でも週1回以上を目標とした。

秋田県電機商業組合青年部を対象とした青年部研究会事業(第2回)を開催しました!

平成30年2月13日、税理士法人RINGS 三浦昌貴 税理士を講師に迎え標記事業を開催しました。
多様化する家電市場において、家電販売店として、さらに成長していくために若手経営者や後継者が自社の決算書を読み解き経営分析を行うための手法を学ぶために研修会を開催しました。
研修会では、参加者が自社の決算書を持参し、研修会資料に決算額を記入しながら自社の経営分析を行いました。




千代田興業株式会社を対象にトータルサポートアドバイザー事業(第3回)を実施しました!

平成30年2月20日(火)、千代田興業株式会社を対象に、標記事業を実施しました。
 当社は、中小企業等経営強化法に基づく経営革新計画の認定に取り組むこととしています。

第3回は、前回までに専門家ヒアリング及び相談指導に基づき作成した計画案について、秋田県担当者への事前相談時に指摘があった内容をふまえて、再整理・再作成をおこないました。

北秋田遊地祭PROJECTを対象に第3回連携組織化促進事業を開催しました

 2月27日(火)、北秋田市の株式会社成文社において、北秋田遊地祭PROJECTを対象に最終回となる第3回標記事業を開催しました。
 当グループでは、少子高齢化が進む当地域で雇用や産業、付加価値を自ら創出していくため、北秋田市や周辺市町村の中小企業・個人事業主がもつ様々なスキル・技術を発信し、多種多様な依頼にワンストップで対応できる組織を立ち上げ、地域の活性化を図りたいと考えており、前回検討した事業計画の内容を踏まえ、メンバーで検討し取り纏めた事業計画・収支予算(案)の策定に向けた研修を行い、組合設立に向けてたたき台となる事業計画・収支計画を策定しました。
 本会では今後も、発起人会による詳細内容の検討を含め、組合設立に向けた支援を継続して行うこととしています。
第3回事業の様子

あきたのギバサ研究会を対象に第2回連携組織化促進事業を開催しました

 2月13日(火)、ホテルメトロポリタン秋田において、あきたのギバサ研究会を対象に第2回標記事業を開催しました。
 当研究会は、全国的に注目されているギバサ(アカモク)の原藻生産拡大、品質向上、商品開発・改良、販路拡大等に取り組むため県内生産者・加工業者や県関係機関などが連携し、今後様々な活動を予定しております。
 第2回研修会では、他県の協同組合における全国展開への取り組みについて研究しました。今後の研究会としての活動内容やターゲット設定の参考となったことから、本事業で得た内容を活かして本格的な活動に向けて取り組んで参ります。

有限会社伊藤漬物本舗を対象に、トータルサポートアドバイザー事業(第3回)を実施しました。

  平成30年2月22日(木)、有限会社伊藤漬物本舗(秋田いぶりがっこ協同組合組合員)を対象に、標記事業を実施しました。

  当社は、事業整理を行いながら経営革新計画策定に取り組むこととしています。今回は、前回までに検討してきた課題の明確化、事業の整理、財務分析等を基に作成した経営革新計画書の検討を行い、中小企業診断士の山崎孝二氏より、アドバイスをいただきました。


千代田興業株式会社を対象にトータルサポートアドバイザー事業(第2回)を実施しました!

平成30年2月15日(木)、千代田興業株式会社を対象に、標記事業を実施しました。
 当社は、中小企業等経営強化法に基づく経営革新計画の認定に取り組むこととしています。

第2回の今回は、財務・SWOT分析による事業内容・経営課題の整理をおこない、経営革新計画申請書の原案を作成しました。