「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (4) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (146) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

秋田県物流事業協同組合連合会を対象に組合活力向上事業・研修会を実施しました

令和4年1月25日(火)秋田キャッスルホテルにおいて、秋田県物流事業協同組合連合会を対象とした標記事業を開催しました。当日は、日本貨物運送協同組合連合会 常務理事 永嶋 功様を講師に、運行管理者の業務負担軽減を目的に国で実用化の検討が行われている、AIロボット等を活用した非対面での点呼業務に係る運用方法やロボット操作等をテーマとした研修会を開催致しました。        

秋田県電機商業組合を対象に組合活力向上事業・研修会を実施しました

令和4年1月22日(土)、秋田県電機商業組合を対象に標記事業を実施しました。 県内の家電販売店は、人口減少・少子高齢化による市場の縮小やスマートフォンの普及に伴うネット販売の拡大などにより、厳しい状況に置かれています。そこで、量販店同士の価格競争や統廃合、ネット販売など最新の動向を踏まえ、消費者の目線やニーズに合わせた新しい時代における地域家電販売店の地域密着ビジネスの方向性について研究しました。  

秋田市畳業協同組合様を対象に、組合活力向上事業を実施しました。

1月14日(金)と15日(土)、秋田市「秋田県建設労働組合会館」において、秋田市畳業協同組合を対象とした組合活力向上事業を開催しました。今回はオンラインにて、株式会社E-ComWorks  代表取締役 山本衣奈子 様を招聘し、組合員を対象とした接客・商談スキル向上のための講習を実施しました。 当組合では今後、一般住宅からの畳替業務の受注増加を目指しております。
[caption id="attachment_848" align="alignnone" width="640"] DSC_0218[/caption]

株式会社無限堂を対象に、トータルサポートアドバイザー事業(第2回)を実施しました!

令和4年1月20日(木)、株式会社無限堂(秋田市大町商店街振興組合 所属)を対象に標記事業を実施しました。最終回となる今回は、本事業の講師である株式会社ソーシャルスピーカー 代表取締役 久野雅己氏から提案があったSNS活用状況の確認が行われた後、即実践できる情報発信の方法と留意点等について助言が行われました。

株式会社無限堂を対象に、トータルサポートアドバイザー事業(第1回)を実施しました!

令和3年12月2日(木)、株式会社無限堂(秋田市大町商店街振興組合 所属)を対象に標記事業を実施しました。当社では、SNSを活用した集客・売上アップに取り組むため、専門家である株式会社ソーシャルスピーカー 代表取締役 久野雅己氏からZoomにより現状分析の下、当社に適したSNSの提案と留意点について助言が行われました。    

ハミングカード協同組合を対象に組合活力向上事業(第3回)を実施しました

令和3年11月29日(月)、ハミングカード協同組合を対象に、標記事業を実施しました。 当組合は、当組合のポイントカードを利用した顧客の購買履歴データを蓄積・分析できるシステムを構築しているもの、その利活用が十分に進んでいないことが課題となっています。 そこで、第3回目となる今回は、購買データのRFM分析により抽出した課題の解決策として、前回企画した販売促進策の結果確認を行うとともに、今後の更なる改善策について、専門家からアドバイスを行いました。    

秋田県自動車車体整備協同組合青年部会を対象に第2回青年部研究会事業を実施しました

令和3年11月25日(木)、秋田県自動車車体整備協同組合青年部会を対象に、標記事業を実施しました。第2回研究会では、総務・経理の事務部門(間接部門)において従業員の作業効率の改善に成功している車体整備工場の取組内容とその成果について研究し、出席者にとっては自社の従業員の作業効率の改善に向けた契機となりました。