「秋田まるごと市」出店運営事業 (1) アスリート向けスイーツ開発事業 (1) トータルサポートアドバイザー事業 (78) なかいちチャレンジショップ (6) ブランドチャレンジモデル事業 (15) 中央会からのお知らせ (1) 中小企業団体ゴルフ大会 (5) 事業承継セミナー (1) 介護事業者防災対策懇談会 (2) 先進事例研究セミナー事業 (5) 地区別組合代表者懇談会 (4) 地域ブランド活用推進懇談会 (2) 外国人受入制度セミナー開催事業 (2) 女性起業支援セミナー (8) 女性起業支援事業 (4) 官公需受注対策懇談会 (4) 専門工事業人材確保懇談会 (1) 専門工事業人材確保支援事業 (1) 年度末事務セミナー (10) 情報連絡員業況提供事業 (2) 感染症対策経営支援事業 (2) 新春経営トップセミナー (6) 新設組合フォローアップ事業 (17) 新設組合支援事業 (10) 木材・木製品販路開拓懇談会 (1) 東北・北海道ブロック中央会指導員研究会 (1) 海外ビジネス展開事業者懇談会 (1) 物価高騰対策経営支援事業 (1) 特産品創出プロジェクト事業 (8) 産学連携高齢者食提供サービス事業 (8) 社会環境変化対応セミナー (5) 秋田市農業ビジネス創業支援セミナー (3) 管工事業危機対応力強化懇談会 (1) 米加工品分野販路開拓支援業務 (5) 組合役職員スキルアップセミナー (10) 組合技能・技術養成事業 (4) 組合活力向上事業 (146) 組合設立支援事業 (3) 組合資料収集加工事業 (1) 組合連携コーディネート事業 (11) 組合運営懇談会 (3) 経営リノベーション事業 (14) 経営力強化支援事業 (27) 起業支援セミナー (3) 起業支援事業 (3) 連携組織化促進事業 (22) 青年部研究会事業 (53) 頑張る組合応援事業 (1) 食品事業者サポートネットワーク事業 (2) 食品事業者サポートネットワーク構築事業 (7) 食品関連事業者セミナー (1)

組合活力向上事業(秋田スギ製材協同組合)

11月7日(火)秋田スギ製材協同組合を対象に、標記事業を実施しました。

 現在の製材工場においては生産能力を増加させる新たな設備投資ではなく、現有設備で高い生産効率を実現し、市場ニーズにあったコストで製品を供給することが重要となっています。そのため今年度は、現有設備が故障等で停止することのないように「機械(設備)保全」に関する研修会を実施しました。

 第2回目は、出席者(会員企業)が現在抱える機械トラブルに関する困りごとを事前調査し、その案件に対する対応や、確認事項等を紹介しました。
 多くの企業で、機械の稼働に従来(購入当時)と違う違和感を感じながらも、原因がわからず、まずは「動く」が最重要として生産活動していました。機械の異常は原因を追及、特定しなければ必ず再発し、場合によっては単なる再発だけでなく、他の機械も巻き込んだ故障になりコストが掛かり増しすることもあります。
 設備保全は単なる機械の保全チェック項目を作成したり、その運営を管理するものではありません。工場全体の機械設置図(原因特定のため)やそこに落とし込まれた各機械の保全作業手順の作成、さらにはそれらの作業を実施てきる人材の育成管理まで行う取り組みであることを研修できました。
 

有限会社伊藤漬物本舗を対象にトータルサポートアドバイザー事業(第1回)を実施しました。

  平成29年11月8日(水)、有限会社伊藤漬物本舗(秋田いぶりがっこ協同組合組合員)を対象に、標記事業を実施しました。

 当社は、事業整理を行いながら経営革新計画策定に取り組むこととしています。今回は、その計画策定にあたり、中小企業診断士の山崎孝二氏より、現状や今後の計画について確認を行いました。

平鹿建設事業協同組合を対象に、組合活力向上事業・研修会(第1回)を実施しました

11月1日(水)、平鹿建設事業協同組合「組合研修室」において、第1回研修会を開催しました。

講師に、社会システム創研合同会社 尾嶋 茂久代表をお招きし、「工事成績評定の工事評価アップの手法」について学びました。

講師の尾嶋先生から、「工事成績をアップするための前提条件として、どこで点数が取れていないのか、自社の弱みを分析する必要がある。」との説明があり、工事成績評定アップに係る大きな加点対象となるポイントについてアドバイスがありました。

次回は、12月7日(木)に「評価される創意工夫・技術提案の手法」をテーマに実施し、組合員及び出席者における工事成績評定の工事評価アップを目指すこととしております。



株式会社川口屋を対象にトータルサポートアドバイザー事業(第1回)を実施しました

 平成29年11月7日(火)、株式会社川口屋(秋田県菓子工業組合組合員)を対象に、標記事業を実施しました。
 当組合は、中小企業等経営強化法に基づく経営力向上計画の認定に取り組むこととしています。今回は、その計画策定にあたり、中小企業診断士の佐瀬道則氏より、現状や今後の計画について確認を行いました。

鹿角市花輪新町商店街振興組合を対象に青年部研究会事業【第1回】を開催しました

 平成29年11月1日(水)、鹿角市の「鹿角パークホテル」において、鹿角市花輪新町商店街振興組合青年部を対象に標記事業を開催しました。
 講師には、数々の販促イベントを企画・実行し、30年以上継続実施している向島橘銀座商店街協同組合(愛称:下町人情キラキラ橘商店街)事務局長 大和和道氏をお迎えし、青年部が主体となって行う集客促進の取組について学びました。
 取組事例等について研修した後、当商店街での今後の取組に活かすため、講師を交えて意見交換を行いました。
 次回は、積極的な青年部活動の実施に向けて、他の事例について研修を行う予定です。

介護事業を行う組合を対象に介護事業者防災対策懇談会(第2回)を開催しました。

 10月27日(金)秋田市の「ビューホテル」において、標記事業の第2回目を開催しました。

 第1部の研修会では、東京都立広尾病院減災対策支援室 副室長 中島 康 氏より「災害発生時に効率良く緊急対応を行うために~アクション・カードを使った減災対策~」をテーマに研修会を開催し、第2部では「防災対策計画の見直しについて」各施設においての今後の取組について懇談会を行いました。

 
【懇談会の様子】

第3回スキルアップセミナーを開催しました。

 平成29年10月24日(火)、株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次 氏を講師に迎え、標記第3回目のセミナーを開催しました。
 今回はテーマ「効率的な情報発信の手法~SNS等のツール活用とセキュリティ対策~」について、組合から組合員へ情報提供するための効率的な手法やSNS等のツール活用に関する知識を習得するためのセミナーを行いました。
 
【セミナーの様子】