県内若手職人による交流会を開催しました!
〜平成16年度若手職人育成事業より〜


 本会では、平成16年度「若手職人育成事業」の一環として、県内各分野における若手(概ね45歳以下)技術・技能者(いわゆる“若手職人”)を一堂に会しての『若手職人交流会』を11月2日(火)は飲食・建設分野合同で、また、11月4日(木)は伝統工芸・個人サービス分野合同として、秋田市のホテルメトロポリタン秋田において開催した。
 交流会では“職人”に対する意識や就業の動機、実際、職に就いてからの感想や今後、若手職人を育成していく上での要望等について多数の意見が出されたので、以下紹介します。(カッコ内は業種)。

1 職人に対するイメージ 〜実際に仕事に携わってみて〜
○昔からものづくりが好きで、職人というと“かっこいい”イメージを抱いていた。最近の機械化により、入社して1〜3年はものづくりの面白さを見い出せず、入社前のイメージとのギャップに苦しんだが、同年代の従業員と愚痴を言い合えたのが良かった。
(菓子)

○小さい頃から職人を目にしており、サラリーマンより職人になりたいと漠然と考えていたが、他にどのような職(職人)があるか分からず、高校卒業後、漠然と県外に出た。結果的に家業を継ぐことになったが、今の若い人達には色々な職種があることをもっと知らせてもらいたい。
(内装)

○木を扱う仕事が“面白そうだ”と思い、ハローワークの求人で探した。入るまで、桶樽は知らなかった。まだ入職1年目だが、仕事はどんどん教えてもらっており、辞めたいとは思わない。
(桶樽)

○花火の打上げを手伝っているうちに、開くときの美しさに感動して後を継いだ。日々修行でこれでよいと思った時、進歩が止まると考える。この道に入りたいという希望者は多く、殆んど20代の若者からの電話が多い。
(花火)

○洋裁だと機械化や流れ作業的な要素が強く、縫い物がやりたかったので和裁を志した。実際、やりたいと思った時に教えてくれる所を探すのが大変だった。県内に和裁学校がなく、どこにどのような先生がいるか、そこで教えてくれるのかと尋ね歩き、非常に苦労した経験がある。
(和裁)


2 若手職人の育成に関して思うこと
○今の若い人は、包丁の使い方、剥き方など基本的なことを面倒くさがり、型にはめる、機械を使うなど楽な方にばかり目がいき「楽して、給料の良いところ」を求める人が多いので、定着は非常に難しい。
(調理)

○ベテラン職人は、プライドがあってなかなか教えようとしない人が多い。「若い人に早く教えて、早く楽をしろ」と言っている。仕事を覚えてくると若い人は楽しくなってきている。
(鳶土木)

○時間をかければ誰でも作れる。それは趣味の世界。仕事は常に原価を考え、短時間でどれだけ良いものを作るかが職人としての技ではないか。
(木工)

○昔の職人は、苦労して先輩の技を盗み見て覚えた。そのため、当人達は技を教えようという気持ちがない。それでは会社としては損失となる。
(木工)

○若手に教えること自体経費がかかる(原材料が無駄になる等)ため、どうしても新卒より経験実績のある人を採用したいという思いが強い。
(漆器)

○看板は大きく分けて「ネオン系」、「建設系」、「ペイント系(書き屋)」に分かれる。ペイント系は9割以上がデジタル化対応となってきており、昔ながらの“書き屋”ではなくなった。職人技は時代の要請とともに変遷し、薄らいできている。
(看板)

○自動車整備業も職人技という部分がなくなってきている。今は、コンピュータ診断により不具合部分を発見し、パーツを交換するのが主流となっている。ベテラン整備士は工具をもって整備するが、コンピュータは苦手。若者は逆に、経験は乏しいがコンピュータは得意。知識と技術をいかに融合させるかが大事である。
(整備業)


3 交流会を終えて〜今後の展開〜
 二日間に亘って開催された交流会参加者からは、今後の参考となる以下のような意見が出された。
《職人の高揚や育成に当たって》
◇目標となる職人が羨ましく思われなければ、下の人間はついてこない。
◇昔は見て覚えた技を、今は出来るだけ早く若者に伝えて欲しい。
《若者への提言》
◇職人は肉体的にハードで決してかっこいいものじゃない。中途半端な気持ちでは続かない。
《若者の離職に関する克服》
◇職に就いてから2〜3年はあまり面白くなかった。辞めようとも考えたが、同年代の先輩・同僚と愚痴を言い合えたのが良かった。
◇3年目当りから仕事の楽しさを徐々に見つけ出せるようになってきた。
◇昨日できなかったことが、今日できると嬉しい。やれないことが出来るようになると次第に面白くなり、続けたくなった。
《交流会に参加して》
◇普段、他業種の方々の話を伺う機会が少ないので、非常に有意義な交流であった。
◇予想した以上に意外な状況が聞けて、大変参考になった。

《今後への要望》
 (1) もっと他の職人の話を聞きたい。
 (2) フリーディスカッションの時間をもっと設けて欲しい。
 (3) 同じ若者としてもっと深い話が出来る場を提供して欲しい。
 (4) 各企業間のネットワークや交流を望む。
 (5) 立食パーティでの交流もいいのではないか。
 など業種の垣根を越えた更なる交流ネットワークを望む声も多かった。
 本会としては、これらの要望や意見を踏まえながら、今後とも「若手職人による交流の場づくり」支援を行っていくとともに、秋田県とさらに連携しながら、「若手職人の育成」並びに「若年者の県内就業・定着」に向けた事業展開を図っていくことにしている。

※ 交流会に先駆けて、本年7月に実施した
「若手職人実態調査」結果(一部抜粋)
 業界における技術・技能継承の必要性については96.3%が「必要である」と回答しており、「伝統的な技術・技能のないところに新加工・生産体制は確立しない」や「昔からの技を巧みに活かした職人の技術・技能は企業にとって必要不可欠である」等の理由が挙げられている。
 また、継承上の課題としては、「技術・技能習得には相当の時間とコストを要する」、 「後継者となるべき若手職人が不足している」等の回答が多く、これらを解決できなければ若手職人の育成は非常に難しいという現状が浮き彫りにされている。
 若者の就労機会促進のためのインターンシップ制度に関しては、「業界として受入を特に推奨していない」という回答が42%と最も多く、「業界として受入を推奨。実際に受け入れている企業あり」が39.5%、「業界として推奨しているが、実際に受け入れた企業なし」が14.8%と続いている。受け入れが難しい理由としては、「職場希望者がいない」、「仕事場が危険を伴うため、安全面で難しい」、「日時調整が難しい」などとなっている。
 現状の課題改善や将来に向けた若手職人育成のための行政に対しては、「技術・技能を習得させるための支援金を出して欲しい」、「各種資格試験の受験料や受験地までの経費負担が大きい」、「見習候補生に対する支援策を望む」、「最新技術をマスターさせるためセミナー等を受講させたいが、金銭面やその間の労働力低下などで苦慮している」等多くの要望が寄せられた。

◎本事業に関するお問い合わせ、意見・要望等がございましたら、本会までご連絡下さい。
 本会組織振興課(Tel.018-863-8701 加藤・伊藤)



Copyright 2004 秋田県中小企業団体中央会
URL http://www.chuokai-akita.or.jp/